災害時、どう使う? モバイルプリンスの知っとくto得トーク[65]


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

モバイルプリンス

 

6月18日の朝に大阪で地震が発生し、高槻市の小学校のブロック塀が崩れて女子児童が亡くなるなど、悲しい被害がたくさん出ました。

こうした時に私たちができることは、被災地を自分なりに応援すること。そして自分たちが被災した時の対策を確認することだ。

例えば災害時、スマートフォンで外部と連絡が取れることで助けを呼べるかもしれないね。

 

そうですね、スマホの使い方が重要になってきますね。
 

モバイルプリンス

 

スマートフォンもバッテリーが切れると全く役に立たない。そこで、少しでも長く使うために画面の明るさを下げ、暗くすることで長く使えるんだ。

スマートフォンによっては「省エネモード」などの設定があるので、それを使うのも手だね。

 

普段から設定する方法を確認したいですね。
 

モバイルプリンス

 

また、電波が入らない「圏外」の状態だと、バッテリーの消費がかなり増えるんだ。

災害で電波塔が使えなくなったり、山の中で迷ったりしてしまって電波が届かない場所の場合は思い切って「機内モード」にしてしまうのも有効だよ。

 

電波が確実に入る場所に行って、機内モードを解除するんですね。
 

モバイルプリンス

 

そして災害時は全国から安否確認の電話が集まるので、被災地の電話回線はパンクしてしまう。つまり電話がつながらなくなるんだ。

そのため、家族や友人などと連絡を取る場合、電話じゃなくてLINEなどのメッセージアプリを使う方がいい。

またLINEで使える「無料通話」は電話回線を使っていないため、パンクしにくい。どうしても声を聞きたい場合はLINEの無料通話を使おう。

 

分かりました!
 

モバイルプリンス

 

災害時になると、携帯電話会社がコンビニなどに設置しているWi―Fiが「00000JAPAN」に切り替わり、誰でも使えるようになる。

普段は登録や設定が必要だけど、この時は接続せずにすぐに使える。なので、通信手段を確保したい場合はコンビニやスーパーなどに行って使ってみよう。

 


イラスト・小谷茶(コタニティー)

モバイルプリンス

 

もちろん、スマホだけじゃなく「災害アイテムを準備する」「棚が倒れないように補強する」などの基本的な対策もお忘れなく。

生きている以上、何が起きるか分からない。少しの準備と知識で自分や大切な人を守れるかもしれない。

大阪の地震をきっかけに少し考えてみよう。

 

【プロフィル】

 モバイルプリンス / 島袋コウ 沖縄を中心に、ライター・講師・ラジオパーソナリティーとして活動中。特定メーカーにとらわれることなく、スマートフォンやデジタルガジェットを愛用する。親しみやすいキャラクターと分かりやすい説明で、幅広い世代へと情報を伝える。

http://smartphoneokoku.net/