
モバイルプリンス
茨城県守谷市の常磐自動車道で、会社役員の男性が「あおり運転」を行い暴行を加えたとして逮捕された。
その暴行を加えるショッキングな映像が連日ワイドショーで取り上げられて話題になっているね。
見ました。「あおり運転」、怖いですね。

モバイルプリンス
この事件では「暴行を加えた男性と一緒にいた女性」として、無関係の女性の名前や写真がSNSで拡散された。
デマを信じた人たちが大量の誹謗中傷コメントをSNSに書き込み、女性の会社には苦情の電話も殺到した。
女性は8月23日に会見を開き、デマの発信者や拡散した人たちへの法的措置を検討していることを明らかにした。
「みんなが書き込んでいるから」で済まされるわけではなく、拡散した人も責任を問われるということだ。
改めて、SNSの使い方を考えなければいけない。
本当にそうですね。気を付けます。

モバイルプリンス
2年前に起きた「東名高速あおり運転事故」でも、「こいつがあおり運転をした容疑者の父親だ」としたデマが広がり、無関係の男性の会社に苦情の電話が殺到する事件が発生した。
この事件でみんなが学んでいたら、今回のようなデマも拡散しなかったと思う。
今後も似たような事件の時にデマが広がるかもしれないから、注意しないといけないね。


モバイルプリンス
そもそも、たとえ「デマ」じゃなかったとしても、勝手に他人の個人情報をさらして苦情の電話をしていいわけではない。
私たちに、人を裁く権利はない。個人が人に罰を与えることを「私刑」と呼ぶ。英語にするとリンチだ。
だから「デマが拡散されたことがひどい」で片付けるのではなく、「ネットリンチ」が最初にあり、「それがデマだった」と二重の間違いがあったことを意識しようね。
確かにそうですね。デマだけが問題ではないですね。

モバイルプリンス
「あおり運転は許せない!」という気持ちで、こうした情報を拡散させているかもしれないが、イライラして攻撃的な態度になり、人を傷つける心理は、あおり運転とかなり近い。
心にゆとりをもって運転するよう、ネットを使う時も心にゆとりをもちたいね。
【プロフィル】
モバイルプリンス / 島袋コウ 沖縄を中心に、ライター・講師・ラジオパーソナリティーとして活動中。特定メーカーにとらわれることなく、スマートフォンやデジタルガジェットを愛用する。親しみやすいキャラクターと分かりやすい説明で、幅広い世代へと情報を伝える。