有料

距離誤認、回避操作なし 海自ヘリ衝突 指揮官の連携不足も


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報朝刊

 伊豆諸島の鳥島東方海域で4月、海上自衛隊のSH60K哨戒ヘリコプター2機が衝突して墜落し、乗員計8人が死亡した事故で、海自は9日、乗員による見張りが不十分で、2機が互いの距離を誤認した可能性があり、衝突の瞬間まで回避操作が行われていなかったとする調査結果を公表した。艦艇から2機にそれぞれ指示を出していた指揮官同士の連携不足により機体の飛行高度を分ける措置が取られていなかったことも要因だとした。
 再発防止策として、見張りを徹底し、指揮系統が違っても高度を分離する対応を取るほか、他の機体が接近した場合に警報を鳴らす装置の導入を検討するとしている。海自は同型機による複数での訓練を見合わせてきたが、9日以降解除する。
 海自によると、2機は徳島県の小松島航空基地所属の43号機と長崎県の大村航空基地所属の16号機で、対潜水艦戦訓練に参加。4月20日午後10時33分ごろ、高度約45メートルで右旋回していた16号機の左側面と、南東方向から直進してきた43号機の正面が衝突した。同じ潜水艦を捜すため、ソナーを海中につり下げるポイントに向け移動中だった。
 複数機が近くで飛行する場合は通常、乗員がレーダーや目視で距離を確認、機内で報告する。フライトレコーダー(飛行記録装置)などの解析で、43号機が事故2分前に16号機の方位と距離を把握していたことが確認されたが、その後、2機の機内では方位のみが報告されていた。
 16号機は事故直前、ソナー探知とは別の任務に当たっていたが、第4護衛隊群(広島県呉市)トップの群司令の指示で、ソナーを降ろすため高度を約600メートルから下げていた。一方、43号機は護衛艦「すずなみ」艦長の指揮下にあり、水平飛行中だった。群司令と艦長はヘリを現場に向かわせたことを明確に伝え合っておらず、2機の高度が重ならないようにする対応が取られなかった。