うれしい釣果が続々


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 6月に入って各地で大物情報が入ってきた。

 1日、知念海岸でフカセ釣りをしていた當眞靖治さんは、海底近くに大きなマクブが泳いでいるのを発見、フカセ仕掛けには喰(く)い付かないので、車にあったエギングタックルとモリを持って、ワーム仕掛けで狙ったら喰い付いた。ラインはPE1号なので、驚かさないようにフリーで泳がせながら、コマセに浮いてきたマクブをゆっくり浮かせて、水面に浮いたところで、モリを打ち込んで取り込んだのが8・5キロの大きなマクブ。

 5日、渡嘉敷島の地磯に渡ったKABモータースの与那覇重徳さんと川武秋夫さん。夕方6時40分に13キロのガーラを釣り上げると、15分後に21・2キロのガーラを釣り上げた。暗くなってからも、タマンとガーラのアタリは続き、4キロクラス3本を筆頭にタマン11尾を釣り上げた。釣り上げた以外にもタマンらしきアタリ5回、ガーラのアタリも3回あったという

 10日、タマンを狙って約2カ月の新垣政人さんは釣友の上當淳さんと座間味一文字に渡った。午後8時に上當さんが60センチのタマンを釣った後は、何も釣れないまま明けた午前3時。いきなり新垣さんの竿(さお)が海に向かって突き刺さり、一気に200メートル近くラインを出された。残り30メートル位しかラインが残っていないので、スプールを手で押さえてどうにか、最初の走りを止めた。ハリスが14号なので慎重にやり取りを開始。50分くらいリールにラインを巻いては出されを繰り返して、ようやく浮いたのは31キロの大物ガーラだった。

 釣り場ではライフジャケットを着用し、安全第一にマナーを守って釣りを楽しみましょう。(おきなわ釣王国社・仲栄真修)

11日午前3時、座間味一文字で31キロのロウニンアジを釣り上げた新垣政人さん
1日、北部海岸で47.3センチ、2.52キロと44.2センチ、2.14キロのカーエーを釣った長嶺孝司さん(沖縄iso倶楽部)
8日、夢咲公園で67.7センチ、2.52キロのオニヒラアジをルアーで釣った國場章吾さん
5日、渡嘉敷の磯でガーラの21・2キロと12・2キロ他タマン11匹を釣った(左から)与那覇重徳さん、川武秋夫さん(KABモータース)
1日、知念海岸で76センチ、8.5キロのマクブをエギングタックルで釣った當眞靖治さん
4日、伊是名島にて大きなタマン他を釣った浦城小学校2年の末吉正宗君
4日、都屋漁港で44センチ、900グラムのシャクチを釣った崎原せいが君
8日、宜名真で49センチ、1.6キロのヒレーカーを釣った玉代勢ますみさん