宮古でハブ初捕獲 県、注意呼び掛け


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
宮古島で捕獲されたサキシマハブ(宮古保健所提供)

 【宮古島】県福祉保健部は23日、宮古島でサキシマハブを発見、捕獲したと発表した。県によると、宮古島でハブが見つかるのは初めて。県薬務疾病対策課は「ハブを見つけたら近寄らず、警察に連絡して捕獲してもらってほしい。かまれたらすぐに、医療機関を受診してほしい」と注意を呼び掛けている。県宮古保健所は同日、県立宮古病院にハブ用抗毒素(血清)を数個配置し警戒している。

 発見されたサキシマハブは全長44センチで体重16グラムの雄。大きさから推測し、生まれて半年から1・5年程度の若い個体だという。野生か、島外から持ち込まれたかは不明。
 発見されたのは宮古島市の市街地に隣接する、平良港そばの「ひらりん公園」内のあずまや近く。市民が19日の正午から1時、昼食中に発見し、素手で捕獲しペットボトルに保管、県宮古保健所に届けた。
 国立環境研究所の資料によると、サキシマハブは主に八重山諸島の石垣島と西表島、小浜島、竹富島、黒島などに生息。沖縄本島では糸満市南部に生息しているほか、南城市玉城、那覇市、名護市でも捕獲例があるという。

英文へ→Habu snake caught on Miyako Island for the first time