県内医療施設 外国人、年6000人来院 米国、中国が上位


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
今後の外国人患者受け入れについて積極的な病院施設

 県内の医療機関や宿泊施設、旅行会社など128機関でつくる「万国医療津梁協議会」(大城肇会長)は11日までに、県内医療施設の外国人患者の受け入れ状況をまとめた。

2010年からの3年間は毎年約6千人以上の外国人が県内の病院を利用しており、うちアメリカ出身者(米軍関係者含む)が最も多く、次いで中国出身者だった。
 一方、中国人観光客は12年9月以降、尖閣諸島の国有化をめぐる問題で減少。それに伴い、医療などを目的に来県する中国人も大幅に減少した。
 外国人患者の来院目的は「外来治療」が最多で、次いで「健診・検診」(主に人間ドック)となった。「健診・検診」を実施している施設の稼働率は夏場から12月にかけて90%以上を超える施設が複数あるが、時期や施設でばらつきがあり、年間を通して70%以下の施設もあった。全体的に冬場が稼働率が低く、同協議会は「受け皿となり得る部分がある」と分析した。
 一方、課題について、「多言語対応の不足・不安」「治療費の不払い・決済方法」「院内の多言語表示の充実」などがある。
 今後外国人患者の受け入れ意向については、約7割の施設が受け入れる方針を示した。受け入れを計画しているのは牧港中央病院(浦添市)、豊見城中央病院(豊見城市)、中頭病院ちばなクリニック(沖縄市)、沖縄リハビリテーションセンター(沖縄市)。調査は同協議会2012年度「沖縄地域国際医療交流ネットワーク活動事業」の一環。