就学援助、1161人増最多 県内12年度 不況で2割受給


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
県内の就学援助受給率(クリックで拡大)

 経済的な理由で就学が困難と認められる小中学校の児童生徒に学用品費、給食費などを援助する「就学援助制度」で、2012年度に援助を受けた県内小中学生が前年度比1161人増の2万8055人と過去最多を更新したことが14日、県教育庁教育支援課のまとめで分かった。

 全児童生徒数に占める就学援助受給者の割合を示す受給率は19・26%。就学援助実績額も前年度比9195万円増の18億6335万円と、いずれも過去最高だった。
 就学援助の受給者数、受給率、実績額は毎年増加している。
 増加の理由について教育支援課は、県内経済が悪化していることや、制度の周知徹底で申請者が増えたことを挙げている。
 就学援助受給者のうち、生活保護法に基づき、国と自治体で援助する「要保護」は前年度比38人減の2456人。要保護者に準ずる程度に困窮していると市町村が認定し援助する「準要保護」は前年度比1199人増の2万5599人だった。
 就学援助受給率は41市町村中、30市町村で前年度より増加した。受給率が高かったのは与那国町26・25%、沖縄市26・20%、与那原町25・34%、那覇市25・11%、宜野湾市21・70%、北谷町20・60%など。
 就学援助児童を支援するNPO法人エンカレッジの坂晴紀理事長は「要保護に至る一歩手前の準要保護は、要保護の約10倍もいる。今支援しないと要保護はさらに増えていく。全県的に就学支援に取り組まなければならない」と支援強化の必要性を訴えた。