ES細胞使い「体内時計」を解明 京都府立医大、物質が増減


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 「ピリオド」というタンパク質が周期的に増減を繰り返すことで、約24時間周期で生体機能を生み出す「体内時計」のリズムを生み出していることを京都府立医大の八木田和弘教授(生理学)のチームがマウスの胚性幹細胞(ES細胞)を使って解明し、10日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 体内時計は、受精卵がさまざまな細胞に変化する過程で個々の細胞に備わることが知られるが、どのような仕組みで働いているのかは未解明。
 八木田教授は「体内時計はがんの発生と関連があるとされ、その関係性を明らかにできる可能性がある」と話す。
(共同通信)