朝日報道受け伊江と交流 “沖縄の太陽”菊川さん


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 60年前の1955年1月13日、朝日新聞が「米軍の『沖縄民政』を衝く」という見出しの特集記事を掲載した。米統治下の圧政に苦しむ沖縄の実態を日本本土で初めて本格的に伝えた画期的な記事だった。

この「朝日報道」を読んだ東京に住む一人の女子高校生が、米軍の土地接収に苦しむ伊江島の人々に励ましの手紙を送った。当時17歳だった菊川(旧姓・黒田)操子(みさこ)さん(77)=東京都東村山市=だ。伊江村真謝区の住民と文通が始まり、55年8月には全国から集めた約800冊の本や雑誌を島に寄贈、56年1月に現地を訪れた際には、住民からの大歓迎を受けた。
 当時、土地闘争の先頭に立っていた故阿波根昌鴻さんは著書「米軍と農民」(岩波新書)に「まったく女神か太陽があらわれた心持でありました」と書いた。苦難の中に生きる人々に希望の光を当てる“沖縄の太陽”として、当時の新聞は大きく取り上げた。
 初めて手紙を送ってから60年。「沖縄ばかりに負担させ、犠牲にする不平等は60年間ずっと変わっていない」。菊川さんは今も沖縄に基地が集中し続け、政府が新基地建設を強行している状況に心を痛めている。(安田衛)
英文へ→Asahi Shinbun feature article helps Kikukawa to encourage Okinawa under U.S military administration

1956年1月に伊江村真謝区を訪れ、子どもたちと遊ぶ菊川(黒田)操子さん(右から2人目)=阿波根昌鴻氏撮影「伊江島戦後写真資料」(県立図書館所蔵)より
菊川操子さん