有料

避難生活、こまめに水分を 冷え注意、運動で血栓予防 命と健康守るポイント


避難生活、こまめに水分を 冷え注意、運動で血栓予防 命と健康守るポイント 避難生活の注意点
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報朝刊

 甚大な被害が出た能登半島地震で、多くの人が避難所で不安な日々を過ごしている。過去の災害では避難生活で体調を崩したり、悪化したりすることも問題となった。不便な暮らしの中で、命と健康を守るためのポイントを専門家に聞いた。
 危機管理アドバイザーの国崎信江さんは、避難生活の注意点として「こまめな水分補給を心がけて」と話す。水分を取らないと、頭痛や便秘などの体調不良が起きやすくなる。「断水していてトイレが心配でも、水を飲む方が優先。流す水がないときは、便座にゴミ袋などを敷いて用を足すという方法もあります」
 体育館など硬く冷たい床の上で長時間過ごすのも可能な限り避けてほしいという。「疲れやストレスがたまり、体も冷えてしまう」。布団や毛布、段ボールを床に敷くなどし、体を休めるのが重要だ。新潟大特任教授の榛沢和彦医師は、水分不足や体の冷えによって「エコノミークラス症候群のリスクも高まる」と警鐘を鳴らす。狭い場所に長時間、同じ姿勢でいると、脚の静脈に血の塊である血栓ができ、この血栓が肺などに移動して血管を詰まらせると命に関わることもある。新潟県中越地震や熊本地震などでも度々問題となってきた。
 「発症予防には段ボールベッドの活用が最も効果的」と話す。過去の被災地では早い段階で段ボールベッドを使った方が発症率が低かったとのデータもあり、今回も早期の配備を求める。
 歩行やふくらはぎのマッサージなども一定の予防につながる。「つま先立ちをし、かかとを下ろすことを繰り返し、ふくらはぎに力を入れる運動もすぐにできる取り組みです」。狭い車内での連泊は発症リスクが上がるため「なるべく手足が伸ばせる場所で過ごす時間をつくってほしい」。
 水が不足すると歯磨きを控えてしまう人も多いが、口の中の雑菌が増殖すると、肺炎などにかかりやすくなる。厚労省などは歯ブラシがない場合は、食後に少量の水やお茶で口をゆすぐ、清潔なペーパータオルなどをぬらして歯や入れ歯の汚れを取るといったケアの方法を紹介している。