<南風>女性の社会進出一考


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 少し古いが世界経済フォーラム(WEF)が2021年3月31日に発表した世界各国の男女平等の度合いを示すランキング「ジェンダー・ギャップ指数」で日本は156カ国中120位と先進国中で最低水準だったと報じられた。基準はいろいろあろうが、日本では一定規模以上の行政機関・企業の経営陣や幹部に女性割合が少ないのは事実だろう。近年上場企業が社外取締役として女性を抜てきする例が増えたが、本質的なジェンダー・ギャップの解決にはつながらないと思う。

 筆者が約7年住んだ香港では組織や企業の幹部として活躍する女性が日本より多い気がする。香港行政トップである行政長官の前任者はキャリー・ラム、日本のJetro(日本貿易振興機構)に当たる香港貿易発展局トップはマーガレット・フォン、弁護士会に当たる香港律師会の前代表はメリッサ・パンなど女性だ。

 いずれも理知的でプロフェッショナルな魅力的人物だ。彼女らはごく自然にトップとして君臨し、時には批判もされており、「女性初」などと性別を理由に特別扱いされることはない。

 香港で女性が「自然と」活躍できる一つの理由に「家政婦さん」が挙げられるだろう。香港の共働き子育て家庭はごく普通にフィリピン人やインドネシア人の家政婦を雇う。外国人家政婦専用のビザや就労支援機関が充実しており、コストも比較的安く利用しやすい。

 女性が社会で活躍するにあたり、家庭や子育てに割かれる時間が一つのポイントになる。男性が育メンとなることも最近増えてはいるが、仕事しながらの育メンにも限界がある。女性の社会進出環境整備を家庭の問題や「とにかく頑張れ」的な精神論で終わらせず、ビザや家政婦など社会制度で支えることも必要だろう。

 家庭と社会進出を無理なく両立させる魅力的な女性が増えればいいと思う。
(絹川恭久、琉球法律事務所・弁護士)