<南風>霊長目ヒト科の同胞


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 この世で2番目に助平な動物を解剖した事がある。1992年、沖縄こどもの国で病死した11歳のオランウータン(雌)である。

 発症する約1年前に飼育係の交代を契機に情緒不安定になり、削痩(さくそう)、四肢の運動障害、黄疸、血便などを呈した。体重は発症前の約半分の31・5キロだった。
 家畜衛生試験場の病性鑑定で、病理組織検査からヘルペスウイルス感染が示唆され、細菌検査では各臓器から大腸菌が分離された。
 ヘルペスウイルスグループで最も危険なのは4類感染症のBウイルス感染症で、97年、アトランタの霊長類研究所において、アカゲザルの排泄(はいせつ)物が目に入り、女性研究者が死亡した事例がある。結局、Bウイルス感染は否定され、免疫不全に起因した大腸菌性敗血症と診断された。
 人はサルからさまざまな恩恵を受けている。一例として、アフリカミドリザルの腎臓上皮細胞でVero細胞がある。細胞株を樹立したのは安村美博博士で、世界中で最も汎用(はんよう)されているウイルス培養細胞である。エスペラント語の「緑の腎臓」(Verda Reno)に由来する。
 ベロ細胞は腸管出血性大腸菌O157毒素の検出にも用いられてきた。96年5月、岡山県邑久(おく)町に端を発し、患者数1万4488人、死者8人を記録し、日本中を震撼(しんかん)させたO157事件があった。当時わたしは動物の病原性大腸菌を研究しており、食の安全・安心について沖縄中をくまなく講演した経験がある。
 大阪府堺市はこの春、学校給食による集団食中毒の後遺症で北区の25歳の女性が脳出血で死亡したと公表した。女性は溶血性尿毒症症候群により19年間通院を続けていたほか、腎性高血圧により降圧剤を服用していたという。
 童女は果たして此岸(しがん)の動物園で霊長目の摩訶(まか)不思議さと触れ合っただろうか。
(又吉正直、日本獣医師会 学術・教育・研究委員会委員)