<未来に伝える沖縄戦>艦砲避け大度海岸へ 神里富夫さん(77)下


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
母を亡くした沖縄戦体験について語る神里富夫さん=2013年12月19日、那覇市仲井真の仲井真中学校

 《1945年6月の初めごろ、高嶺村(現糸満市)の国吉に着きましたが、艦砲射撃によって、親戚とはぐれてしまいました》

 父が「どうせ死ぬのなら、古里の近くで死のう」と言い、津嘉山方向に引き返そうとしました。ところが、引き返した(兼城村=現糸満市の)照屋ら辺では海からの艦砲射撃がひどくて帰るどころじゃない。だからまた、南に引き返したんです。伊敷集落の近くに兄たちが壕を掘って、数日間ここで過ごしました。

 《神里さんは、「父の教えで沖縄戦を生き抜くことができた」と話します》

 父は避難中、家族を道の両側に分けて歩かせました。道のそばには溝がありましたから、「弾が来たらすぐ飛び込め」と教えられましたね。「直撃でなければ斜めにしか破片は飛ばない。だから、すぐ伏せれば大丈夫」とね。いつのまにか艦砲がどこに落ちるか、音で分かるようになりました。遠くに行く場合はピューボーン。近くはピュッ、ボン。この時は、すぐに伏せなければいけない。こういう具合に弾の聞き分けをして、飛び込む訓練をしました。

※続きは2月9日付紙面をご覧ください。
→<未来に伝える沖縄戦>通信隊が自宅陣取る 神里富夫さん(77)上

★YouTube

★通常版