首里城の大龍柱が向き合っているのはなぜか 琉大名誉教授・高良倉吉氏に聞く


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
高良 倉吉氏

 首里城の再建に向けた作業が進む中、正殿前の2体の大龍柱の向きについて議論が巻き起こっている。1992年の首里城復元(平成の復元)では大龍柱は2体がお互い向き合う形で設置されていた。今回の再建に向けた国や県の検討委員会でも、大龍柱に関しては向かい合わせとする前提で検討が進んでいる。それに対して、市民団体などからは正面向きが正しいのではないかとの意見が上がっている。「平成の復元」にも中心としてかかわった、国の「首里城復元に向けた技術検討委員会」委員長の高良倉吉氏にあらためて大龍柱を向かい合わせにした経緯や理由、今後の姿勢について話を聞いた。(宮城久緒、古堅一樹)

 「平成の復元」で正殿復元の根拠資料としたのは3点ある。1点目は首里王府の公式記録「百浦添御殿普請付御絵図并御材木寸法記(寸法記)」(1768年に修理した際の記録)、文化庁所蔵の「国宝建造物沖縄神社拝殿図(拝殿図)」(正殿が「沖縄神社」となった昭和初期解体修理の記録)、首里王府の公式記録である尚家文書4冊だ。

「向き合う」の根拠

 最初に手に入った「拝殿図」は建築的にはしっかりした図面だった。だがぼろぼろになった首里城の内部を修理した際のものだから、本来3階建ての正殿が2階までだったり、部屋の間仕切りがなかったり、かつての正殿の姿ではなかった。

 その時、われわれに光を与えてくれたのが「拝殿図」の2年後に見つけた「寸法記」だ。正殿も3階建てに書かれ、正殿各部の建築や彫刻、彩色などの仕様だけでなく、寸法まで詳細に記載していた。琉球王国時代の本来の正殿に戻せるレベルの情報として、第一級資料と位置づけた。

 しかし、念には念をということで調査を続け、東京の尚家に1846年に正殿を大修理した記録があることを発見した。当時の人間がどう修理したか、資材をどう調達したかまで細かい経緯が書いてあった。これで我々が知りたい資料が全部そろった。

 「寸法記」で大龍柱は向き合っている。約80年後に書かれた尚家の文書でも大龍柱は向き合わせだ。まったく同じだがそのまま引用した訳ではない。1846年段階では首里城は燃えていなく、現物があったのでそれを見ながら描いた。「寸法記」の際も同じものを見て描いているからまったく一緒だ。向きの情報は文字では書かれていない。

尚家文書「百浦添御普請絵図帳」(右・「寸法記」と図は同一)

琉球処分以降

 明治時代、大正時代の首里城では正面を向いた大龍柱の写真もあるが、琉球処分以降の資料は一義的に信用しにくい。それは琉球処分のあった1879年(明治12年)に熊本鎮台沖縄分遣隊が首里城に入り、駐屯所や訓練場に転用するため改変、破壊したからだ。

 『青い目が見た「大琉球」』(ニライ社、1987年)に掲載されている首里城正殿の木版画で描かれた大龍柱が正面を向いているが、すでに熊本鎮台沖縄分遣隊が入っている。大事なのは分遣隊が徹底的に首里城に変化を与えたということだ。分遣隊が入った直後にも大龍柱が正面を向いた写真がある。そうすると王府はなぜ「寸法記」や尚家文書では向かい合わせに書いているのか矛盾する。絵図だから必ずしも正確な向きではないという意見があるが、建物の寸法も詳細に書いてあり正確な資料だ。単なる絵図ではなく建築情報だ。明治12年に分遣隊が入る前の資料を散々調べたが見つかっていない。鳥瞰(ちょうかん)図はあるが根拠にはならない。

 大龍柱は3代にわたって製作している。初代は1509年、尚真王の時代に造られた。2代目は1660年に正殿が炎上した後、1667年に儀保為宜が製作した。3代目は1709年に首里城が焼けた際、謝敷宗相が製作した。3代の間の大龍柱の向きやデザインの変遷については証明のしようがない。2代目のものと思われる大龍柱の残欠が県立博物館・美術館にある。ほかにも大龍柱のものと思われる残欠は見つかっているので、大龍柱の歴史はもう少し複雑かもしれない。ただし、それを完全に明らかにすることはできない。

「龍脈」資料ない

 西村貞雄先生(琉球大名誉教授)の論文は読んでいるが「寸法記」のような証拠に匹敵する根拠はない。首里城にある龍の流れを「龍脈」として、それから考えて正面向きだとしているが、琉球の風水の議論であったのは首里城の位置や向き、防風林をどうやってつくるかというものだ。墓地を巡る風水や村作りのための風水などはあった。琉球の風水はずいぶん研究したが正殿など建物に龍脈が流れるという議論はないし文書もない。

 根拠を上げる時はどれくらい妥当性を持っているか検証が必要だ。議論するのは自由だが、私たちは「平成の復元」で3点の資料を重ね合わせて決めた。そのディテールを超える新しい知見や資料が無ければ見直しは考えられない。逆に新しい知見や資料が見つかれば、当然見直さなければならない。それに該当する情報は現在、見当たらないという理解だ。琉球王国時代の形を確実に伝えているのが「寸法記」と尚家文書だ。

 西村先生は大龍柱を形にした大功労者だ。今回の火災で焼け残った大龍柱を使いたかったが損傷がひどく安全上問題がある。火災の「証人」として痛まないように保存して展示する必要がある。首里城正殿には被災した大龍柱に代わる大龍柱を彫らなければならない。前回の復元を踏襲するという大前提から出発している。大龍柱を彫る段階になれば当然、前回彫刻をした西村先生にかかわってもらい職人たちと一緒に仕事をしていただきたい。今は火災対策など基本的な検討をしている。まずはそのようなことを片付けなければならない。
 (談)


 たから・くらよし 1947年、伊是名村生まれ。2019年12月、「首里城復元に向けた技術検討委員会」の委員長に就任。浦添市立図書館長や琉大教授などを経て13年4月~14年12月に県副知事。琉球史を研究し首里城復元に深く携わった。国際交流奨励賞・日本研究賞(04年)など受賞多数。琉球大名誉教授。