沖縄県内41市町村の管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合は14・0%にとどまることが21日までに内閣府のまとめで分かった。全国平均の15・8%を下回る。7村は、特別職を含む女性管理職が0人だった。女性管理職がいるものの、1割に満たない自治体は10市町村に上る。県管理職は600人中80人の13・3%だ。
県内の人口の男女比は女性の方が若干多い。日本女子大の大沢真知子教授(労働経済学)は「『女性は辞めるだろう』という偏見によって、昇進の機会が奪われてきた現実が数字になって表れている。社会全体のジェンダー意識を変えていく必要がある」と指摘した。
内閣府が全国の地方自治体における男女共同参画状況についてまとめた報告書の2020年度版を21日までに公表した。県内41市町村の管理職は1376人のうち、女性が193人。
課長相当職以上の管理職に女性がいない自治体は大宜味、東、恩納、伊江、渡名喜、北大東、伊平屋の7村。座間味村は内閣府の統計では「0人」となっているが、村の課長や政策調整監を務めていた宮平真由美氏が15年から特別職の副村長に就いている。
最も女性比率が高い南風原町でも管理職20人のうち6人の30・0%にとどまる。次に92人中21人(22・8%)の浦添市、9人中2人(22・2%)の多良間村が続く。宜野湾市、国頭村も20%台だ。
比較的小規模な自治体では管理職数自体が少ないため、女性比率が10%を超えていても実際には1人しかいない場合がある。
政府は03年に「20年までに指導的地位に占める女性比率30%」と目標を掲げたが達成できず、先送りしてきた経緯がある。
<国際女性デー ご意見お寄せください>
3月8日は国連が定める国際女性デー。女性の人権や地位向上、ジェンダー平等などについて考えるきっかけとなるよう、本紙では女性に関する記事を随時掲載します。 家庭や職場、学校などで社会的・文化的につくられる性差「ジェンダー」で、偏見や不平等を感じたことはありますか。あなたのご意見、ご感想、体験をお寄せください。メールはseikatu@ryukyushimpo.co.jpまで。