沖縄の人気スポット「海中道路」ができるまで 石運んだ島民たち…開発と自然保護で揺れた50年


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
中央分離帯のある4車線道路へと変貌した。エメラルドグリーンの絶景を楽しめるドライブコースとしても人気が高い=2021年(空撮)

 【うるま】エメラルドグリーンの海に一直線に伸びる海中道路。沖縄本島と平安座島を結ぶこの道は6月5日、接続50年を迎えた。しまちゃび(離島苦)からの解放を願い、道路建設の機運が高まったのが1950年代。住民らが石を運んで途中まで造ったかつての道路は今は海の中だが、その後の原油貯蔵精製業・ガルフ社の誘致により、道路建設が実現した。「もう道路を造るのはやめようという声もあったが、歴史をつくるために無残なことになっても進めようという声が多かった」。当時の与那城村議で74年から82年まで同村長を務めた奥田良正光さん(93)=うるま市=は振り返る。

 海中道路建設以前の平安座島の主な産業基盤はサトウキビ。離島のため生産物の物販費用がかさむ。若者は島外に職を求めて転出し、過疎化が進んでいた。

道路建設期成会

 人口減少を食い止めるため、島民の間で海中道路建設への思いが動き出した。60年に海中道路建設期成会が設立された。61年3月、島民総出の自力による道造りが始まった。

 干潮時に連日300人を超える島民がバケツ、ザルを手に石を運び、藪地(やぶち)島を目指して道を伸ばした。米海兵隊はブルドーザー3台を提供した。9月初めに幅20メートル、1900メートルの長さになったが、中旬に本島を襲った台風で削り取られ、10月に襲来した台風でも波に流された。

 それでも翌年4月には各家庭から集めた費用や寄付でコンクリート道路130メートルを建設。66年にはさらに80メートル延長した。しかし接続には遠かった。

島民総出で石を運び、道路造りが進む当時の様子=1961年旧与那城村・平安座島(平安座自治会提供)

 平安座島に石油基地建設のためガルフ社進出の話が持ち上がり、68年5月、旧与那城村(現うるま市)は道路建設を条件に受け入れた。地域開発のため誘致を推進する行政、促進派住民、自然破壊を理由に反対する住民が激しく衝突した。奥田良さんは「すんなりとはいかなかった」と語る。安定した土地賃貸借料を条件とした契約が締結され、71年5月に道路工事が始まった。

反CTS闘争へ

ガルフ社による海中道路建設で接続を今か今かと待ち望み、連日見学に訪れる島民ら=1970年5月(平安座自治会提供)

 連日、接続を待ち望み海岸線を訪れる住民の姿があった。わずか1カ月後の6月5日、全長4・75キロメートルの道が接続し、平安座―屋慶名間が陸続きとなった。接続時は道路付近が島民であふれ、祈願式も開かれた。接続第1号となる車の往来を多くの住民が見守った。

 当時の村長・中村盛俊氏は「海中道路の開通とともに与那城村の夜明けが始まった」とあいさつした。翌7日の琉球新報には「果たし得ぬ悲願実現」の見出しが躍った。72年4月の開通式よりも、接続式が多くの住民の記憶に残っているという。

接続式が記憶に

国の石油備蓄増強の政策に沿って、石油企業の進出計画が相次ぐ中、広がった、反CTS(石油備蓄基地)闘争。旧与那城村ではガルフ社に次いで三菱グループの進出が決まると、闘争は激しさを増した=1974年10月29日、与那城村(当時)照間ビーチ

 その後、ガルフ社のCTS建設に次いで、三菱開発の進出も決まり、宮城島と平安座島の間の約211ヘクタールの海を埋め立てる工事が始まった。環境破壊に危機感を持った住民らが立ち上がり、反CTS(石油備蓄基地)闘争運動はさらに広がりを見せる。海中道路接続後も、開発と自然保護のはざまで島は揺れ続けた。

 接続から50年。奥田良さんは「(接続は)島民の悲願で生活も便利になった。一方で島外への人口流出も増えた。もしかしたら期待以上のものは得られなかったかもしれない」と語る。その上で「今の若い人たちには島民の苦労が背景にあった歴史を学んでほしい」と強調した。

(新垣若菜)