【中城】中城村教育委員会は23日、世界遺産の中城城跡で新たに確認された14世紀後半に造られたとみられる城壁の石積みを報道陣に公開した。別の石積みで覆われていたが、昨年10月から実施中の整備工事で現れた。石積みは米国のペリー提督らが1853年に訪れた調査風景にも描かれている。村教委によると、14世紀の石積みが大規模に保存のいい状態で残っているのは珍しいという。
新たな石積みは一の郭北西の角で確認された。加工した石灰岩を積み上げる14世紀代の「布積(ぬのづ)み」技法で造られ、高さ約5.2メートル、幅約3.5メートル。ペリー提督らが訪れた風景の絵に描かれた通路と壁の形状が同じだったという。
今回の石積みは、15メートル北東に離れた地点で2017年度に確認された石積みの延長部分と考えられている。村教委は当時、その石積みを14世紀前半に積まれた可能性があるとみていたがその後、専門家の意見などを基に14世紀後半に積まれたとみられると修正している。
整備工事は上部の石積みが崩れる恐れがあっため、周辺を解体し積み直す予定。今回の石積みもこれまでと同じく上部は15世紀前半の石積み、外側は補強のため19世紀後半から20世紀始めごろの石積みで囲われていた。14世紀の石積みは同世紀後半に城跡の大部分を築いた先中城按司(さちなかぐすくあじ)が造ったとみられる。護佐丸は1440年ごろ増築したとされている。
今回の石積みの真下は、工法などを確認するため発掘調査が実施されている。周辺は整備工事前の状態に戻される予定だが、約1年間は現状で保存され一般の来場者も見学できるという。
グスク研究所主宰の當眞嗣一氏は取材に「これまで封じ込められていたものが出てきたのは非常に貴重だ」と述べた。
村教委の渡久地真文化係長と新城卓也さんは「14世紀の石積みが見られる機会は滅多にない」と強調した。村教委は27日午前10時と午後2時、それぞれ先着20人を対象に現地説明会を開催する。要予約で問い合わせは(電話)098(870)3460。 (金良孝矢)
戦争被害免れ保存
【中城】中城村教育委員会によると、中城城跡で14世紀後半に造られた城壁の石積みが保存のいい状態で残っているのは、1945年の沖縄戦で日本軍の大規模な駐屯がなく、グスクの大部分が戦争の被害を免れたことが理由の一つという。
また城跡には琉球王国時代の役所である間切番所が置かれたり、戦前に村役場が設置されたり、戦後は公園として整備されたりしてきた。戦前は各地域ごとに掃除の割り当てもあったという。周辺の環境が常に整えられてきたことも、城跡の保存状態を保つ要因になったとみられている。
村教委の渡久地真文化係長は、県内のほかのグスクでは沖縄戦などで壊されてきた点を指摘。中城城跡は「運よく保存がずっとされてきた」と分析した。
(金良孝矢)