答申内容は非公表で、今回のコメントのみでは、県側は説明責任を果たしていないように思う。コメントでは、児相における養育里親への支援介入不足など課題が指摘されたが、果たして問題点は何だったのか。そこをはっきりさせなければ今後も同じことが繰り返される。常時検証して、報告すべきだ。
行政の事業として里親委託をする。税金による仕事であり、県民の知る権利は重要だ。県の説明責任は当然ある。コメントで触れた「児童が一時保護所の生活に適応し、今後のことについて少しずつ前向きに捉え始めた」というのは、何を持って「適応」「前向き」と判断したのか。
里親とは血縁関係がないと告知することは児相の仕事だ。子どもに告知するよう伝えた児相の指示に従わないため、里親の委託措置が解除されたのかと勘ぐらざるを得なくなる。なぜ措置解除になったのか、県の説明がないために生じる疑念だ。表に出ている情報で判断するとそうなるが、果たして、これが児相にとって得策なのだろうか。
今回のようなことが起こると「里親をしてもつらい思いをするだけ」というマイナスなメッセージになる。里親に対しては、自分たちが使い捨てにされていると無力感を与えてしまうことになる。
(臨床心理学)