【写真4枚】戦後に伐採された畑から…芭蕉布復興に尽力「偽りのない仕事を」 人間国宝・平良敏子さんの歩み


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
芭蕉布を手にする人間国宝の平良敏子さん=4月、大宜味村

 平良敏子さんは沖縄戦を経て途絶えつつあった芭蕉布の、伝統技法の復興に尽力した。琉球国時代から受け継がれる芭蕉布作りを工芸に高めた功労者だ。

 戦前から芭蕉布の産地として知られた大宜味村喜如嘉で生まれ、幼少時から集落を挙げて芭蕉布を織る中で育った。沖縄県勤労女子挺身隊として終戦を迎えた岡山県で、染織家の外村吉之介氏に織りを学んだ。柳宗悦らの民芸運動に参加していた大原総一郎倉敷紡績社長の紹介だった。1946年に帰県し、喜如嘉で芭蕉布作りに取り組む。

平良敏子さん(中央)のもとを訪れた(左から)陶芸家の濱田庄司氏とバーナード・リーチ氏=1962年、大宜味村

 野生のイトバショウは糸が硬いため、栽培する必要があるが、喜如嘉のイトバショウは戦後、米軍に感染症対策で伐採された。平良さんらは集落の谷間まで原木を運んで栽培を再開。数年間をかけて環境を整えた。63年に芭蕉布織物工房を設立。72年、県指定無形文化財「芭蕉布」保持者に認定された。2000年に重要無形文化財「芭蕉布」保持者(人間国宝)となった。

 芭蕉布作りには織り以外にも多様な工程があり高度な技術も求められる。平良さんは喜如嘉芭蕉布事業協同組合の事業などを通し後継者育成にも尽力した。

 最良の芭蕉布は薄くて美しく「トンボの羽のような布」と表現されるという。2007年の本紙取材に「祖先が残した手技と岡山での教えを守り、偽りのない仕事をすることが多くの方々への恩返しになる」と話していた。
 (宮城隆尋)

母のカナさん(左端)と作業をする平良敏子さん(平良敏子さん提供)
反物を煮る平良敏子さん=提供写真