札幌市在住の佐藤茂さん(70)が12日に沖縄県庁を訪れて、現在の県議会棟の敷地に1939年に建設され武道の演武場などとして使用された「武徳殿」の資料を県の空手振興課に託した。県の学芸員が資料の価値を確認する予定という。
武徳殿は武道大会や指導の中心地だった。沖縄戦の戦火を免れ、59年から県警の武道場になった。85年の県新庁舎建築に伴い、89年に解体された。
資料は武徳殿の開殿式に伴って行われた、空手の記念演武のプログラムなど計5点。1939年6月18日の琉球新報の記事によると、開殿式は6月18~19日に行われた。佐藤さんは記念演武の資料を自身の著書で紹介した。それを読んだ県空手振興課の職員が、佐藤さんに原本を県に寄贈してほしいと依頼した。
空手の記念演武は小林流の開祖・知花朝信氏や松林流開祖・長嶺将真氏など、流派の開祖が名を連ねる。空手振興課によると、流派の開祖の自叙伝やその弟子が書いた著書で、開祖が演武を行ったとの記述があるという。記念演武の資料は、その裏付けになる可能性がある。
佐藤さんは30年近く、趣味で空手に関する本や資料を収集している。2015年に東京の古書店から届いた目録集の中に同資料を発見した。「沖縄空手の歴史資料として役立つといい」と話した。
(狩俣悠喜)