沖縄県内の海難事故、8割が自然海岸で発生 22年 SNSで「穴場スポット」拡散が一因か


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 今年、沖縄県内で発生したシュノーケル中や遊泳中の海難事故の約8割が、監視員のいない自然海岸で発生していることが28日までに、第11管区海上保安本部のまとめで分かった。今年1月~10月26日時点で、県内のシュノーケル中や遊泳中の海難事故者は速報値で43人、自然海岸での事故者は37人を占め、うち死者・行方不明者は12人だった。

 事故者を年別にみると、17年のシュノーケル中や遊泳中の事故者は40人、うち21人が自然海岸での事故だった。18年は41人中19人でそれぞれ約4~5割を占めた。一方、19年は56人中47人、20年は31人中29人、21年は31人中26人が自然海岸での事故でそれぞれ約8~9割に増加している。

 自然海岸の事故者の割合が増えた要因について11管の担当者は、新型コロナの影響で海水浴場が一時閉鎖され自然海岸を訪れる人が増えたことや、SNS(交流サイト)で自然海岸がいわゆる「穴場スポット」として紹介されていることが一因として考えられるとした。

 今年7月には恩納村恩納の自然海岸(通称・アポガマ)で、家族とシュノーケル中だった10代の少女が離岸流により沖に流され、少女の救助に向かった人気漫画「遊☆戯☆王」の作者・高橋和希(本名・高橋一雅)さん(60)=当時=が溺れ、その後、死亡が確認された。

 11管は、監視員のいない自然海岸では事故の発見が遅れる可能性があると注意喚起し、監視員のいる海水浴場で泳ぐことを推奨している。

(金城大樹)