「朝鮮人強制連行」忘れない 読谷・恨之碑建立10年で慰霊


この記事を書いた人 志良堂 仁
酒を恨之碑にかけて追悼する李熙子さん=11日午後4時半ごろ、読谷村瀬名波の恨之碑

 【読谷】沖縄戦時に日本軍によって朝鮮半島から強制連行された軍夫や「慰安婦」らを慰霊する「恨(ハン)之碑」の建立10年追悼会「恨を抱えて希望を語る」が11日、読谷村瀬名波で開かれた。追悼会に先立ち、太平洋戦争被害者補償推進協議会の李熙子(イヒジャ)共同代表(73)が講演し「これまでの道のりを無駄にしないためにも次世代への継承が大切だ」と呼び掛けた。関係者や地域住民、研究者ら約100人が参加した。

 追悼会では彫刻家の金城実さんが彫った恨之碑の前で、建立を呼び掛けた僧侶の知花昌一さんらが読経し、平和を願った。参列者が花を手向け、李さんや元軍夫の家族などが碑に酒をかけて犠牲者を悼んだ。

 韓国語の「恨」は日本語の「恨み」だけを意味せず、悲しみ、不満、怒り、後悔などが長い間、しこりとなった感情を意味する。

 建立時に中心的な役割を果たした牧師の平良修さんは、そういった感情を乗り越えようという意味も含まれていると解説し「痛みが一つのバネになり、苦しみがあって友達になろうとしているのが恨だ。ここにしか新しい平和の可能性はない」と訴えた。

 講演した李さんは韓国で、最も多くの人が強制連行された英陽(ヨンヤン)にも1999年に恨之碑が建てられ、読谷の碑と向かい合うように立っていることに触れ「碑がどのように造られたのか、次世代に伝えてくれますか」と問いかけた。

※注:李熙子共同代表の「熙」は「巳」の右が「臣」