島ごとに固有種が! サワガニって知ってる?【島ネタCHOSA班】


島ごとに固有種が! サワガニって知ってる?【島ネタCHOSA班】 サカモトサワガニが孵化した稚ガニを抱いている様子(村山望撮影)
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

先日、生き物に詳しい知人から、山中の川にいるカニは「サワガニ」の仲間だと教えてもらいました。普通の海で見られるカニとどう違うの?調べてみてください。

(宜野湾市 きーむむ)

離島を合わせると、県内にはなんと22種類ものサワガニがいて(本土はわずか3種)、ほぼ全てがその島にしかいない固有種なんですって。

でも、調査員自身は、海のカニとの違いなどの詳細は知りません…。

千木良芳範さん

この機会に学んでみようと、豊富な知識を頼ったのは、元県立博物館・美術館副館長の千木良芳範さん。今回は「実際に見てみたいです!」とお願いもしてみました。すると「いいよ~」と優しいお返事が。夜間、国頭村内の沢に出かけることになりました。

夜の沢へ

懐中電灯を頼りに、山中の上流部を歩いてみると、まず見つけたのはサカモトサワガニ。水深の浅いところから河原などで見つかるそう。上から見ると丸っこい形がかわいらしいです。人が近づくと水中に逃げる姿も印象的でした。

サカモトサワガニよりも、水から離れた場所で見つかるのはオキナワミナミサワガニ。雑食性で木の実や枯れ葉、ミミズや昆虫、小さなカエルやオタマジャクシ、他のサワガニまで食べるそう。

卵を抱いたミナミサワガニ。産卵直後のサワガニの卵はビビッドなオレンジ色です(村山望撮影)

オキナワオオサワガニは、名前の通り大きな種類。甲幅が5センチ以上にもなります。沢すじの土手を歩いているところを見つけました。片側のハサミが大きいのがオスです(写真参照)。自然の中で出合うと迫力がありますよ。

実際に生息地に行くと、サワガニたちは種類ごとにある程度棲(す)み分けをしていることがわかりました。沖縄島には、水中に棲むアラモトサワガニ、石灰岩質の山などで見つかるヒメユリサワガニも分布しています。

調査員が撮影したオキナワオオサワガニのオス

母ガニが子育て

サワガニ以外にも、川やその周辺の陸上(陸域)で暮らすカニはいます。これらのカニたちは、普段は陸域に住んでいても、卵を持つ時期は海に移動、波打ち際で大量の幼生を放ちます。卵からかえったばかりのゾエア幼生、続くメガロパ幼生はとても小さく、プランクトンとして海を漂います。脱皮を重ねて成長し、小さな稚ガニになってから上陸します。

一方のサワガニは、母ガニが腹部に大きめの卵を抱いて孵化(ふか)させます。卵からは直接稚ガニが孵化。稚ガニはしばらくの間、母ガニに抱かれて過ごします。子どもを確実に産み、育てる「少数精鋭方式」なのです。一生の中で一度も海に出ないので、島ごとに固有種が進化したと考えられています。

すらっと長い脚が特徴のヒメユリサワガニ。古い時代の石灰岩質の山や洞窟に生息しています(村山望撮影)
すらっと長い脚が特徴のヒメユリサワガニ。古い時代の石灰岩質の山や洞窟に生息しています(村山望撮影)

ところで、千木良さんがサワガニに詳しいのは、サワガニと生息域が重なるカエル類を長年研究しているからです。お互いを捕食し合うこともあるカエルとサワガニ。その関係を見ることで、やんばるの生態系全体についても想像が膨らむのだとか。広い視座を持ち、夜の沢でこつこつとデータを集める千木良さんにも驚いた調査員なのでした。

沖縄のサワガニ類については、まだまだ未知の部分が多いのが現状です。「若い研究者の方々を待っています」と千木良さんはメッセージを送ってくれました。

※野生のサワガニを観察したい場合は、自然ガイドなど専門知識のある人との行動をおすすめします

(2024年6月27日 週刊レキオ掲載)