沖縄の飲酒事故率、最下位脱出 27年ぶり、摘発はなお2千件超


この記事を書いた人 Avatar photo 与那嶺 明彦

 沖縄県警交通部は15日、2017年の県内飲酒絡み交通人身事故の構成率について、人身事故が1・59%でワースト4位、死亡事故が12・2%でワースト3位となり、共に全国ワーストを脱却したと発表した。飲酒絡み人身事故の構成率は統計開始の1990年から現在まで全国ワーストを記録しており、27年ぶりのワースト脱却となった。一方、飲酒運転の摘発件数は7年ぶりに2千件を超えており、県警は「手放しで喜べる現状ではない」と警鐘を鳴らしている。

 県内で発生した交通人身事故のうち、飲酒絡みの事故構成率について、人身事故は1・59%(5168件中82件)で、16年(1・99%)から0・4ポイント減った。死亡事故は12・2%(41件中5件)で、16年(34・2%)より22ポイント減少した。これまでは4年連続ワーストだった。

 交通企画課の新木満管理官は、脱却の理由について「タレント起用やCM制作などの広報活動で、飲酒運転に対する県民意識の変化や高まりがある」などと説明した。一方で、摘発件数が2千件を超えた現状に触れ「最初から運転するつもりで飲酒した“確信犯”も確実に一定数いるので、手放しで喜べる状況ではない」と注意喚起した。

 昨年の飲酒運転摘発件数は2042件で、2010年から7年ぶりに2千件超えとなった。

 県警交通部がまとめた17年中の飲酒運転実態調査の結果では、摘発者の中で任意回答した1576人のうち68・7%(908人)が「酒を飲んだ後、車を運転するつもりだった」と回答している。県警は対策について「飲酒運転による経済的損失や刑罰などについて、さらに周知を図る必要がある」としている。