【島人の目】「親の壁」


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 昨年11月、父が101歳で他界した。6月にはイタリア人の義母が92歳で亡くなった。

 そうやって母に続いて逝った父を最後に、妻の両親を含む僕ら夫婦の日伊双方の親世代の人々がこの世から全ていなくなった。それは寂しく感慨深い出来事である。

 生きている親は身をていして死に対する壁となって立ちはだかり、死から子供を守っている。だから親が死ぬと子どもはたちまち死の荒野に投げ出される。次に死ぬのはその子どもなのである。

 親の存在の有り難さを象徴的に言ってみた。だがそれは単なる象徴ではない。先に死ぬべき親が「順番通り」に実際に逝ってしまうと、子どもは次は自分の番であることを実感として明確に悟る。僕自身が置かれた今の立場がまさにそれである。

 だが人が、その場ですぐに死の実相を知覚するのかといえば、もちろんそんなことはない。死はやがて訪れるものだが、生きているこの時は「死について語る」ことはできてもそれを実感することはあり得ない。人は死を思い、あるいは死を感じつつ生きることはできない。「死を意識した意識」は、すぐにそのことを忘れて生きることに夢中になる。100歳の老人でも自分が死ぬことを常時考えながら生きたりはしない。彼は生きることのみを考えつつ「今を生きている」のである。晩年の父を観察して僕はそのことに確信を持った。

 父はいつも生きることを楽しんでいた。楽しむばかりではなく、生に執着し、死を恐れうろたえる様子さえ見せた。潔さへの憧憬(しょうけい)を心中ひそかに育んでいる僕は、時として違和感を覚えたくらいだ。ともあれ、死について父と語り合うことはついになかったが、僕は人が「死ぬまで生き尽くす」存在であるらしいことを、父から教わったのである。
 (仲宗根雅則 イタリア在、TVディレクター)