有料

名張事件 再審認めず 10次請求で最高裁 1人が反対意見


名張事件 再審認めず 10次請求で最高裁 1人が反対意見 奥西勝元死刑囚
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報朝刊

 三重県名張市で1961年、女性5人が死亡した名張毒ぶどう酒事件の第10次再審請求審で最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は、奥西勝元死刑囚=2015年に89歳で病死=の妹の岡美代子さん(94)による特別抗告を棄却する決定をした。29日付。再審を認めない判断が確定する。
 (18面に関連)
 裁判官5人中4人の多数による結論。行政法学者出身の宇賀克也裁判官は「再審を開始すべきだ」との反対意見を述べた。名張事件の再審請求審を巡り、最高裁で反対意見が出たのは初めて。
 決定は、弁護団が新たに提出した証拠は「確定判決に合理的な疑いを生じさせるものではない」とした名古屋高裁、同高裁異議審の決定を支持した。弁護団は30日、最高裁決定が十分な審理をしていないとして「新たな再審請求に向け準備を進めたいと考えている」と明らかにした。
 64年の一審無罪判決が二審で逆転死刑となり、その後確定。第7次請求で名古屋高裁が05年、再審開始決定を出したが、異議審で取り消されるなど60年余りの間に裁判は異例の経過をたどった。
 第10次請求で弁護団は、現場で見つかったぶどう酒の瓶とふたをつなぐ「封かん紙」の破片から「製造段階のものと違う市販ののり成分が検出された」とする専門家の鑑定書を新証拠として提出。真犯人が犯行現場以外の場所で紙を破って開栓し、毒物を混入後、再度のり付けして紙を貼り直したなどと主張した。
 最高裁決定は、弁護側の専門家が検察側の指摘を受け、見解の根幹部分などを変更している点を踏まえ「専門的知見に基づく科学的根拠を有する合理的なものとはいえない」とした高裁判断を支持。捜査段階での自白の信用性を認めた。一方、宇賀裁判官は「鑑定には高い信用性が認められる」と指摘。「そもそも有力な物証が乏しい」とし、自白については「取り調べが極めて長時間に及ぶなど、心理的圧迫を受ける状況下だったとうかがわれる」「信用性には多大な疑問が生じている」と判断した。
 確定判決によると、61年3月28日、名張市内の公民館で開かれた懇親会で、毒物が入ったぶどう酒を飲んだ奥西元死刑囚の妻ら女性5人が死亡、12人が中毒症状で入院した。