有料

子育て支援徴収 最大950円 平均月額 保険別の試算公表 法案、来週審議入り


子育て支援徴収 最大950円 平均月額 保険別の試算公表 法案、来週審議入り 子ども・子育て支援金試算のポイント
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報朝刊

 政府は29日、少子化対策の財源確保のため公的医療保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」に関し、医療保険別に月平均徴収額の試算を公表した。保険料を払っている被保険者から新たに徴収する平均月額の最大は、共済組合の公務員らで2028年度に1人当たり950円。大企業の会社員が850円で続く。支援金創設や児童手当拡充を盛り込んだ少子化対策関連法案は、4月2日の衆院本会議で審議入りする予定。野党は説明が不十分と追及する構えだ。
 実際の徴収額は共働きかどうかや所得で異なる。試算は平均額のみで、一人一人がどの程度の負担となるのか具体的なケースを示していない。
 政府はこれまで、実際には支援金を払わない子どもらも含め、加入者1人当たりの平均月額を28年度に500円弱と説明。今回精査し、450円になると明らかにした。
 給与から支援金を天引きされる被保険者1人当たりの徴収額の方が、加入者ベースより実際の負担に近い試算となる。
 徴収は26年度に開始。総額6千億円から順次引き上げ28年度に1兆円とする。これに伴い負担額も段階的に増える。
 雇用されている人の「被用者保険」では、26年度は公務員らの共済組合が550円、大企業の健康保険組合は500円。中小企業の全国健康保険協会(協会けんぽ)は26年度が400円で、28年度に700円と見込む。被用者保険は労使で支援金を分担するが、試算は事業主側の負担を含めていない。
 自営業者らの国民健康保険は被用者保険と異なり、世帯ごとに徴収。1世帯当たりの平均は26年度が350円、28年度は600円となる。75歳以上の後期高齢者医療制度は個人単位で負担する仕組みで、26年度は200円で28年度には350円に増える。
 低所得者には軽減措置を実施する。試算によると、例えば75歳以上の単身世帯(年金収入のみ)で年収80万円の場合、支援金は月50円。