携帯電話有害サイト閲覧制限 小中学生、設定3割


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 県教育庁は17日、県内公立小中学生に携帯電話やスマートフォンの使用について聞いたアンケートの結果を発表した。それによると、有害サイトの閲覧を制限するフィルタリング機能について自身の携帯電話などに設定しているのは小学生34・9%、中学生37・7%にとどまる一方、設定されているかどうかさえ「分からない」と答えた小学生は57・6%、中学生は51・5%と、いずれも過半数を占めた。有害サイトから身を守る意識が低いことが浮き彫りになった。

 県教育庁は、中高生9人を含む県内の少女らがネットを通して集められ「デリバリーヘルス」で働かされた事件を重くみて10月に調査を実施した。同様の調査は2007年以来。
 公立小学5、6年生、公立中学生全体、その保護者、それぞれの総数の3分の1を対象に調査を実施。小学生1万7549人、中学生2万3067人、保護者2万7610人が回答した。その結果、携帯電話などの所持率は小中学生とも6年前と比べ大幅に増え、小学生35・8%(07年13・7%)、中学生53・7%(同34%)だった。
 出会い系サイトや性的・暴力的サイトへのアクセスの経験について小学生の3・7%、中学生の5・7%が「ある」と回答。そのきっかけに挙げたのは「面白そう」が最も多く、中学生は過半数の52・2%、小学生は40・8%に上り、興味本位でアクセスしている実態が明らかになった。
 使用目的は中学生の38・4%が「友達とのメール・LINE(ライン)」と回答。「家族との連絡」の37・9%を上回り、家族より友人との連絡を主な目的としていた。
 授業中の使用について中学生の13・6%が「ある」と回答。平日夜10時以降の使用は中学生は23・0%、小学生は6・5%に上った。県教育庁は「生活習慣や授業中の居眠りへの影響が考えられる」とし、使用時間のルールを家庭で設ける必要性を指摘した。