1914年12月の開業から沖縄戦によって破壊されるまで、県内を「シッタンガラガラ」と走っていた沖縄県営鉄道。県民は「ケービン(軽便)」と呼んで親しんだ。
「アフィー」と汽笛を鳴らし、多くの人や物を乗せて走ったケービンの面影は、今やほとんど見当たらない。
3人の記者が線路跡地をたどってみた。それでは出発! アフィー!
国道そばや橋に名残
嘉手納線の跡を追ったまつどう記者は、宜野湾、北谷を巡った。軽便鉄道の駅の間には、いくつか大きな用水路のような溝がある。「おきなわ軽便鉄道マップ」(ボーダーインク刊)によると、それは鉄橋の橋脚で、その上を線路が通っていた。
宜野湾市伊佐の国道58号が宜野湾バイパスと合流する地点付近の住宅地。拝所になっている石垣に「新造佐阿天橋の碑」が建つ。その下の部分に直径約50センチほどの溝が確認できる。軽便鉄道の嘉手納線はそのすぐ上を通っていたことから、橋脚の跡とみられる。
碑文の説明板によると、石碑は1820年に琉球王府によって佐阿天川に石造橋を新設した記念に建立された。橋の建立前、公道は傾斜地の険しい道だったため、海側を歩く人が多かった。
そこで琉球王府は海岸側に石橋を建設し、新たな幹線道路となった。近くに住む97歳の男性は「碑文の後ろの方からちょうど北谷駅に向かう汽車が通っていた」と懐かしそうに語った。
証言 知念恵子さん(90)
内間に嫁いだ一番上の姉さんがいてね。母親に手を引かれて軽便鉄道に乗って会いに行ったよ。
車内はあまり広くはなかったけど、座って乗った。汽車に乗るときは楽しみでわくわくした。『アヒーン』という汽笛の音をよく覚えている。
那覇にもいろいろあった
与那原線をたどるかかず記者とたぶちゃん記者は、始発地点の那覇駅跡、現在は建設工事中の那覇バスターミナルに到着した。
3年前、工事現場から那覇駅の転車台が発掘された。移築保存する予定で撤去されており、現場のどこにあったか分からない。やる気満々に駅員の帽子をかぶったたぶちゃん記者は「このへんかな」と何となく記念撮影した。
那覇駅から古波蔵駅の間にある壺川東公園。到着するなりレールを発見!「今も残っているんだねぇ」。2人は喜んで写真を撮り、線路上に家があるという公園東側の集落へ。「家よりも道が高い位置にあるけどそれが線路跡? 公園のレールの位置からするとここ?」
参考にした本が出版された10年前と比べて家が減っており様子が分かりにくい。本をよく読むと公園にあったレールは撤去されたと書かれている。「あのレールは何?」。那覇市に聞くと公園にあるレールは軽便鉄道路線跡に沿って復元されたもので遺構ではない。勘違いでひっくり返った2人だった。
証言 具志堅貞子さん(87)
親が大里村6区(現在の与那原町中島区)で雑貨商をしていてね。尋常小3年のときから店の手伝いで、よく与那原線に乗って那覇まで出掛けたよ。
与那原駅構内に売店があってね。お菓子やラムネを売っていたんだよ。手伝いしてもらったお小遣いで買ったりしたのが懐かしい。
一日橋を通るときはね、橋の上を走るから大きな音が鳴るんだよ。だから居眠り乗車していても、あそこを通るときは必ず起きた。
糸満駅トイレ跡を探せ!
かかず記者とたぶちゃん記者は与那原線を西に進み、東風平駅辺りから糸満線に沿って南下、糸満駅に向かった。
サトウキビ畑と住宅街をたどる。お目当ては住宅街に残っているという糸満駅構内の便所。「これは何としても発見しなければ」。2人は便所捜索に燃えた。本と地図を手に探し始めて30分。範囲は狭いのに便所は一向に見つからない。料理中の女性を見つけて訪ねたが、この場所が糸満駅跡地であることも知らなかった。
「後日出直すか」と諦めかけたそのとき、通り掛かった家から高齢の男性が出てきた。「すみません! この辺りに糸満駅の便所が残っていませんか」。わらにもすがる思いでかかず記者が尋ねると、男性は目をカッと見開いた。「そうだよ、ここは糸満駅だったんだよ! 私の家は列車が方向転換する場所だったんだよ。ついてきなさい」
男性は大城宜四郎さん(90)。高齢を感じさせない足の速さで歩きだし、便所跡地をはじめ、かつての糸満駅の様子を話しながら辺りを案内してくれた。
残念ながら、便所跡は数年前に取り壊されていた。「安全面を考慮したんだろう」という。詳細が知りたいかかず記者は夢中になり「この向きですか」と少しかがんで見せたが、宜四郎さんは「女性のトイレは別だったから…」と照れるように視線をそらした。われに返ったかかず記者。立ち上がりながら反省したのであった。
証言 大城宜四郎さん(90)
糸満ハーレーを見るために、高嶺駅から糸満駅まで乗ったよ。にぎわっていたのを覚えている。
糸満駅は見晴らしもよかった。海が見えたよ。普段もよく乗っていたから、今でも駅の名前を順番に言える。
嘉手納の農林学校に通っていた頃は那覇の国場に兄弟で住んでいたので、嘉手納線を使って学校まで通った。
1914年から本島中南部で県が経営していた鉄道。正式には「沖縄県鉄道」という。
県外を走る汽車よりも軌間が762ミリと狭かったため、県内では「軽便鉄道」と称され、県民からは「ケービン」の愛称で親しまれた。
与那原線、嘉手納線、糸満線の3路線からなり、そのうち那覇と与那原を結ぶ与那原線は3路線の中で最も早い14年に開業した。
45年、沖縄戦で設備が破壊され、歴史に幕を閉じることとなった。
(2018年2月25日 琉球新報掲載)