<金口木舌>社会全体が「先生」だ


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 小学校教諭だった母は帰りが遅く、夕飯の食卓に店売りの総菜が並ぶこともたびたびあった。いつもと違う味を楽しんでいたが、申し訳なさそうな母の表情が記憶に残る

▼子どもの未来を導く教師を、比喩として「聖職者」と例えることがある。しかし、その労働環境は重責を全うするにふさわしいものなのか
▼本紙連載「先生の心が折れたとき」からは、やりがいの一方で多大な業務量に追われて精神的な負担を感じる教師の本音が伝わってくる。児童、生徒と向き合う以外の業務に時間を費やし、休職した同僚のカバーでさらに負担が重くなるという負の連鎖がある
▼文部科学省が、ツイッターなどで教職の魅力を発信してもらおうと2021年に始めた「#教師のバトン」では、過酷な労働環境を訴える悲痛な投稿が相次いだ
▼予算確保や人材育成など課題は多くあるだろうが、教師から余裕が失われれば、子どもの未来の可能性を損ねかねない。社会全体が子どもたちより先に生まれた「先生」だ。問題の解決は、「先生」としての私たちの責務である。