「金口木舌」の記事一覧
単発ではいけないSDGs
2023/09/24
「反すう」は牛などの摂食で見られる行動で、一度のみ込んだ食物を再び口の中に戻してかみ砕く。物事を繰り返し考え、吟味することを指す言葉でもある ▼家畜の呼気に含ま ...
<金口木舌>他者を尊重してこそ
2023/09/23
#金口木舌
国連のグテレス事務総長宛てに手紙を送った学生を取材したことがある。2020年、広島での原爆死没者慰霊式・平和祈念式に参列予定だった事務総長に沖縄訪問を提案した ...
<金口木舌>ジーマーミはピーナツ
2023/09/22
#金口木舌
「ジーマーミ豆腐」を食べて急性アレルギーになり、救急搬送される観光客が増えている。原料の「ジーマーミ」がピーナツ(落花生)であることを知らず、豆腐だと思って食 ...
<金口木舌>松代のその後と沖縄
2023/09/21
#金口木舌
第2次大戦末期、本土決戦を見据え長野市の山中に松代大本営は造られた。工事には日本人のほか、朝鮮人6~7千人が徴用された。酷使された末に亡くなった人もいる。遺恨 ...
<金口木舌>シロハラクイナの哀傷
2023/09/20
#金口木舌
沖縄に住んでいてもヤンバルクイナを見ることはめったにないが、似た姿のシロハラクイナは各所で見ることができる。ちょんちょんと小走りで道路を横切る姿は愛らしい ▼ ...
<金口木舌>喜如嘉住民の人情美
2023/09/19
#金口木舌
戦前まで、大宜味村の喜如嘉に「アラミ」という風習があった。旧暦の8月になると、山の中腹や小高い丘に小屋を建て、伝説の生き物ブナガヤの出現を待った ▼社会運動家 ...
<金口木舌>消えかける言葉たち
2023/09/18
#金口木舌
残っているのはサハリンに300人ほどとも言われるウイルタ族。日露戦争から第2次大戦、そして戦後を日ロ両国に翻弄された少数民族だ ▼ウイルタとはトナカイの民の意 ...
<金口木舌>久三が見た夢見た未来
2023/09/17
#金口木舌
沖縄そばは奥が深い。だしの種類や面の太さ、一緒に食べる具材など組み合わせ次第で味わいが無限に広がる。多くの県民に愛され、世界に誇れる食の一つと言える ▼ブラジル ...
<金口木舌>軍事組織の「中二病」
2023/09/16
#金口木舌
「中二病」というスラングがある。思春期にありがちな自意識の肥大化と客観性の欠如が引き起こす、はたから見れば首をかしげたくなる言動を揶揄した言葉だ ▼後に思い出 ...
<金口木舌>二つの創刊日、伝えた130年
2023/09/15
#金口木舌
130年前のきょう創刊した本紙は1940年12月の3紙統合でいったん歴史を閉じた。沖縄戦を挟んで45年7月26日、「ウルマ新報」として再出発する。更紙にガリ版 ...
<金口木舌>蔡焜霖さんが沖縄との交流で見いだした願い
2023/09/13
#金口木舌
戦後台湾の政治弾圧「白色テロ」被害者で、人権の大切さを訴え続けた蔡焜霖さんが今月3日、92歳で亡くなった。3月に台北市で取材、連載記事で紹介した ▼弾圧で大勢の ...
<金口木舌>地域の野菜がはぐくむ交流
2023/09/12
#金口木舌
名護市呉我の県道71号から一本入り、振慶名(ぶりけな)集落へと伸びる長い直線道路は振慶名中線と呼ばれる。市街地からも比較的近く、田畑に挟まれた道路沿いに、最近は ...
<金口木舌>貘さんは泣いている
2023/09/11
#金口木舌
きょうで生誕120年を迎えた詩人の山之口貘さんに「鮪(まぐろ)と鰯(いわし)」という作品がある。米国の水爆実験でマグロ漁船第五福竜丸が被爆した1954年のビキニ ...
<金口木舌>首里城再建と技術継承
2023/09/10
バスケットボールで攻守の中心になる選手は大黒柱に例えられる。プレーでチームを支えるだけではなく競技と向き合う姿勢なども示し、若い選手らはその背中を見て成長する ...
<金口木舌>構造的な欠陥
2023/09/09
#金口木舌
「今年も墜落事故を起こしており、まさに構造的な欠陥機と言わざるを得ない」。2012年9月9日の「オスプレイ配備に反対する県民大会」。当時の喜納昌春県議会議長の ...
<金口木舌>エイサーは太鼓をたたくのみにあらず
2023/09/08
#エイサー
10年以上前に沖縄市内で自治会が主催した慰霊祭を取材した。いかにもうーまくーそうな少年が、一生懸命に椅子を並べていた ▼戦争体験者が高齢化し、青年会が会場設営 ...
<金口木舌>エイサーは太鼓をたたくのみにあらず
2023/09/07
#エイサー
10年以上前に沖縄市内で自治会が主催した慰霊祭を取材した。いかにもうーまくーそうな少年が、一生懸命に椅子を並べていた ▼戦争体験者が高齢化し、青年会が会場設営 ...
<金口木舌>むちゃな話なのに
2023/09/06
#辺野古
暦の上では既に秋。秋と夏の空気の境目となる秋雨前線が南下する時季を迎えた。北から冷たい空気がやってくる。そんな“冷たい空気”が沖縄に向かっていきなり南下してき ...
<金口木舌>県立芸大生の力
2023/09/06
#金口木舌
8月は県立芸大生の活躍がめざましかった。根間笑花(えみか)さんはこま撮りアニメで全国最優秀賞を獲得。バスケットボールの沖縄伝来100年を機に、かつて首里城にあ ...
<金口木舌>バスケW杯の余韻に浸る
2023/09/04
#FIBA
世界最高峰の選手が熱戦を繰り広げたFIBAバスケットボールW杯。3日の最終戦後、沖縄アリーナの大型モニターに映し出されたのは「ありがとう」の5文字 ▼五輪出場 ...
<金口木舌>「逃げる」ことに寛容な社会に
2023/09/03
#熱中症
今夏の甲子園大会から、水分補給や体を冷やすためのクーリングタイムが導入された。大会中は休養日を設け選手の保護を重視した。苦境の中で戦うことが美談になる時代では ...
<金口木舌>大義で人を傷つけるな
2023/09/02
#金口木舌
「86」で始まる番号の国際電話が国内を騒がせている。「86」は中国の国番号。東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を巡り、迷惑電話が問題となっている ▼警察庁に ...
<金口木舌>肝高の子たちへの拍手
2023/08/31
#うるま市
勝連の地はかつて「枯れかっちん」と呼ばれ、痩せた土地で農業にも苦労した。だが古謡集おもろさうしは勝連城を「玉も黄金も集まる宝の城」と表現した ▼黄金の地を築い ...
いま注目のニュース
一覧へ