<社説>8氏に新報教育賞 成長への後押しに感謝


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 人を教え導く教育の仕事に明確なゴールはない。それでも教え子の成長、それを実感できる瞬間に大きな達成感を得られる仕事でもある。

 第3回琉球新報教育賞は、8氏が受ける。幼児教育やスポーツの指導など各分野で実績のある8氏は、児童生徒の成長を常に後押ししてきた。沖縄の未来を担う子どもたちの成長を支えた8氏に感謝したい。
 受賞するのは平田輝代美氏(浦添市立当山幼稚園)、大城めぐみ氏(那覇市立曙小学校)、棚原聖子氏(西原町立坂田小学校)、仲地米子氏(うるま市立宮森小学校)、比嘉共樹氏(名護市立屋我地ひるぎ学園)、大隅大氏(名護高校)、平良真理氏(沖縄工業高校)、前川考治氏(鏡が丘特別支援学校)だ。
 保育園、幼稚園、小学校連携の基盤を築いた平田氏は「それぞれの良さに目を向け、引き出すこと」を心掛けたという。絵本を活用した情操教育は多くの子どもたちの笑顔を生み出した。
 大城氏は「児童の心身を健康に保ち、自己実現を果たせるようにすること」が養護教諭の責務だとする。生活習慣の見直しを粘り強く訴え、2年間の活動で遅刻・欠席者を半減する成果につなげた。
 棚原氏は音楽教育を通して子どもの感性を磨いた。「音楽は人をまとめる力がある」と語るように、授業やコンクールの指導では互いに教え合い、学び合う場をつくることで児童の和を育んだ。
 仲地氏は吃音(きつおん)などの子に専門的教育をする「ことばの教室」を長く担当した。子どもと向き合う中で「一人一人が自分の良さを見つけて自信を持つことが挑戦につながる」と強調する。
 陸上競技を通して人間的な成長も実感するという比嘉氏は「競技で自信を持つことで自分を律することができる」と効果を挙げる。子どもと一緒に「夢を実現させる楽しさ」への挑戦は今後も続く。
 大隅氏は教科書を離れた理科教育で生徒の可能性を引き出した。「無駄を許せる余裕」が必要だと語り、自由な思考を重視する。国際理解教育も担当し、生徒の視野を広げることに力を注ぐ。
 重量挙げの名選手としても知られる平良氏は、生徒と共に汗を流し、競技者としての顔も見せながら生徒に刺激を与えた。「教え子からメダリスト」という夢は必ずや実現するだろう。
 特別支援学校の課題である「自立と社会参加」に取り組んできた前川氏は「多様な価値観に触れ、自身で生き方を考えることが大切」と言う。個性に応じた授業、就業体験などを積極的に進めてきた。
 子どもにとって、素晴らしい教師との出会いは生き方に大きな影響を与えることもある。意欲的かつ独創性ある指導を実践する教師は、私たちの未来を託す子どもにとって重要な存在だ。改めて各氏の功績をたたえたい。