コラム「南風」 3次元CADによる大変革


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 建設産業では今、3次元CAD(コンピュータ製図)による大変革の時代を迎えようとしています。土木建築分野での製図の歴史を振り返りますと、1990年代に手書きからCADへの移行はあったものの、平面図・断面図といった2次元図法そのものに変化はなかったのですが、国土交通省では約2年前からCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)という、これまでとは全く異なる3次元(3D)モデルCADの導入検討を進めているのです。

 CIMは先行していた建築でのBIM(ビルディング・―)を、広く建設業全体に展開させようとするもので、導入のメリットとしては、設計・施工のミスを防ぐことや、発注者や地権者との完成イメージを明確化することなどが考えられています。
 ご存じのように機械分野などにおいては、3Dモデルから3Dプリンターによって試作品を製作するなどの技術が進んでおり、むしろ建設分野においては導入が遅過ぎた感もあり、これが建設産業の労働生産性が伸びなかった一因とも言えるかもしれません。
 私は一昨年の秋から社内のCIM推進室リーダーとして、これまで数々の建設現場の3Dモデルを作成してきた中で、CIMの多種種多様な可能性を見いだすすことができたように思っています。社会インフラの整備や維持管理において、今後欠かせないツールになることは間違いないと確信しており、TVゲームで育ち、パソコン操作にも慣れた若者世代にも非常に興味を持ってもらえる技術であるとも感じています。
 建設分野のみならず、機械・電気・設備・水道等、あらゆる分野で今後発展していく3D―CAD。これらの詳しい情報につきましては、沖成コンサルタントのHPに掲載していますので、ぜひご覧ください。
(鈴木浩一、技術士)