
【宜野湾】沖縄県の宜野湾市議会(上地安之議長、定数26欠員1)の6月定例会は29日の最終本会議で、松川正則市長提案の「市男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案を、主要与党会派の反対多数(反対12、賛成11、欠席1)で否決した。市提案の条例案を与党が否決するのは異例。
条例案の採決前、反対と賛成の討論があり、計6人が意見を交わした。
主要与党・絆クラブの山城康弘議員は反対討論で、条例の上位にある男女共同参画社会基本法に「多様性を尊重する文言はない」とし、「男女共同参画と多様性尊重は条例に併記できるものではない」と強調した。
中立「和みの会」の上里広幸議員は賛成討論で、松川市長が諮問機関から答申を受けたことなどから「手続きに問題はない」とし、「人権尊重の街・宜野湾の実現を図るため、条例の制定は必要だ」と訴えた。
条例案は全ての人が性別などに関係なく平等で多様性を認め合い、人権尊重などを目指す理念条例。市や市民、自治会などの責務を記し、DVやヘイトスピーチといった人権侵害を禁じる。罰則規定はない。【琉球新報電子版】