県内住宅地の平均変動率はプラス4.0%で、新型コロナウイルスが流行する前の景気拡大や人口増、低金利などを背景とした宅地需要の高まりを受けて、7年連続の上昇となった。ただ、上昇幅は前年のプラス6.3%から2.3ポイント減少しており、新型コロナの影響で上昇基調に陰りも見えてきた。
調査した193地点のうち144地点で地価が上昇した。上昇地点数は前年より五つ少なかった。市町村別に見ると41市町村のうち26市町村(前年28市町村)で上昇し、11村(同7村)で横ばい、下落は4町村(同6町村)だった。
地価上昇の中心は那覇市だが、周辺でも需要は増えている。最も高い上昇率を示したのは西原町のプラス11.0%。隣接する浦添市に沖縄都市モノレールが延伸したことで需要が高まった。また、近接する中城村南上原が土地区整理に伴って地価が上昇しており、相対的に割安な西原町の住宅需要が上がった。
2位は宮古島市でプラス10.8%。自衛隊施設の整備やホテル建設に伴う建設作業員、従業員の住宅需要が今年2月ごろまで続いたことが要因となった。
一方、伊江村がマイナス2.4%、久米島町がマイナス2.0%、多良間村がマイナス1.2%、粟国村がマイナス1.0%と小規模離島で下落が見られた。都市部との交通アクセスが不便な地域で、宅地需要が縮小する傾向がある。