ことしのチームの決まりごとに「攻める」を掲げる沖縄尚学は泥臭く、攻守で攻めるプレーで秋に続けて2季連続、春は4年ぶりとなる優勝を狙う。
準決勝は先発の當山渚の不安定な立ち上がりで先制されたが、二回にすぐに同点に。「打たせていいから自信持って行け」と野手陣の声を背に、當山は三回から安定した投球でテンポ良く打ち取った。
當山を支えるように野手陣はバットで奮起。四回1死一、三塁で7番・大城稜雅が初球を中堅へ打ち返して勝ち越し。敵失を絡めてさらに1点を追加し、打線がリズムをつかんだ。
1打席目で打ち上げた反省を糧に2打席目で適時打の大城は「最初の打席は体が開いて(打球が)詰まったので、そこを意識して打った」と反省をすぐに結果へとつなげた。
決勝に向けてまだまだ課題は山積だと言う比嘉公也監督は「送りたいところで送れない。上位の出塁率が低い」。つながる打線を意識した攻撃の徹底を掲げる。昨秋は得点後に攻守で油断が生まれ、九州は初戦で逆転負け。大城は「昨年は攻めきれない部分もあったが、春は攻めの姿勢を貫いて優勝する」。秋から一皮向けた沖尚を、決勝で見せつける。
(上江洲真梨子)
翁長→上原、光った継投 沖縄工、守備でほころび
翁長大士と上原紳之祐の継投で勝ち進んできた沖縄工は準決勝でも打たせて取る粘りの投球が随所で光った。しかし走者を得点圏に背負う場面で失策や判断ミスが出てしまった。
1回戦から3点以上を与えず、4強中でも高い防御率を誇る両投手。秋は上原に頼っていたが、冬に成長した翁長が、この日も低めを意識して4回を被安打4で投げ抜き、五回から上がった上原も六回以外は沖尚打線を封じ込めた。
敗因は守備のほころび。継投策がはまって勝ち上がってきただけに捕手で主将の喜舎場直史は負け方を悔しがった。次は3年連続で1回戦敗退している夏。課題の守備を見つめつつ「一つ一つ大事に勝っていきたい」と成長を誓った。