病床ひっ迫の沖縄に入院待機ステーション きょう午後から患者受け入れ


この記事を書いた人 Avatar photo 玉城江梨子
入院待機ステーションで、治療などのシミュレーションをする医療従事者ら=12日、本島内

 新型コロナウイルス感染拡大で病床がひっ迫しているため、沖縄県は新型コロナ患者が入院調整中に待機する「入院待機ステーション」を新たに設置した。12日午後から患者の受け入れを開始する。受け入れ開始を前に、同日午前、医療従事者らが受け入れのシミュレーションを行った。

 ステーションには、24時間体制で医師1人と看護師1~2人、救急救命士2人、県の職員1~2人が常駐する。自宅療養の人が入院が必要になってもすぐに入院できず、搬送先が決まらない場合に受け入れる。夜間から翌日の昼ごろまでの半日から1日程度の滞在を想定。モニターで定期的に患者の呼吸、体温、脈拍、血圧などを測定し、経過観察と必要があれば酸素投与を行う。

 12日のシミュレーションでは、電話を受けた救命士が、運ばれてくる患者の氏名や年齢、性別、状態などを聞き取った。続いて医師と看護師、救命士が医療用ガウンやマスク、フェースシールドなどの防護具を着用し、準備した。中等症想定の患者が運ばれてくると、患者の体にセンサーを付け、脈拍や血中の酸素飽和度などを測定。酸素を投与するまでの一連の動きを確認した。

 ステーションでは、最大20人の患者を受け入れる。医師と看護師は県外からの派遣で、救命士は県内中南部の消防からの派遣。県感染症対策課の嘉数広樹課長は「患者数が激増し、患者全員が入院やホテルに入所できない状況が発生している。今後、医療がさらにひっ迫すれば一時待機も必要となる。県外の医師と看護師を応援に来ていただいており、コロナ対応に慣れている方を配置することで患者にも安心してもらえるのでは」と話した。