スポーツ
釣りへ行こう

那覇一文字でアカジン2匹

1日、熱田沖で79.3センチ・4.65キロのナンヨウカイワリを釣った島袋能豪さん(チーム:BASIS)

 自由な発想でいろいろな釣りを楽しむ大城恒雄さん。2年ほど前から息子の典知(てんち)さんを連れて釣りに行くようになった。7月18日も、典知さんと高校時代の友人の3人で午前5時の便で那覇一文字に渡った。

 恒雄さんはタマン狙いをしながら、子どもたちは退屈をしないように胴突き仕掛けで小魚を釣る作戦を立てたが、アカジンを釣った餌が少し変わっていた。

 毎日のように釣り人が訪れる那覇一文字。タマン狙いの餌は、ぶっ込み釣りでは魚の切り身やシガヤーダコ、カゴ釣りではオキアミやキビナゴなどが多く使われている。タマンも毎日同じような餌では飽きてしまうだろうと考えた。スーパーなどで売られているバナメイエビを餌に仕掛けを投入してアタリを待った。

 午前8時50分ごろにチョコチョコと小魚が餌を突っつくような当たりがあったので、即座に合わせると、ずっしりとした重みが加わったが、タマンの引きとは違うので慎重にやり取りして魚を浮かせると、海面に2.37キロのアカジンが浮いた。新しい発想で釣れたうれしい外道にも典知さんは大興奮。しかし、用意したバナメイエビがなくなったので、キビナゴを2匹掛けて仕掛けを投げ込むとすぐにアタリがあったので、今度は典知さんがファイト。中学1年生の彼には少し手ごわい魚だったが、海面に浮いたのは、1.3キロのアカジンだった。

(おきなわ釣り王国社・仲栄真修)


7月31日、読谷海岸で60.5センチ・2.75キロのタマンを釣った山入端立美さん

31日、中城海岸で70センチ・4.19キロのタマンを釣った仲村貢さんと悠森さん



18日、那覇一文字で2.37キロと1.3キロのアカジン他を釣った大城典知さん

28日、大宜味沖で60センチ・4.24キロのマクブや51センチ・1.82キロのアカジン他を数釣りした米須剛さん(左)と比嘉セイラさん(第3一隆丸)


17日、残波海岸で90センチ・11.5キロのアーラミーバイを釣った松田美隆さん(右)

25日、泊海岸で135センチ・6.35キロのオニカマスをルアーで釣った赤嶺海人さん


31日、マリンタウンで72センチ・4.72キロのマルコバンアジを釣った宮城盛明さん

30日、志喜屋海岸で44.7センチ・1.67キロのカーエーを釣った川満龍馬さん


18日、辺土名一文字で70.5センチ・5.03キロのカースビーと55.5センチ・2.64キロのアカジンを釣った仲尾次光さん

8月1日、比嘉一文字で151センチ・21.75キロのオニカマスを釣った西野聖矢さん



釣りへ行こう

一文字で3.2キロ 尾長グレ

2023年3月24日 16:30

奥沖で80キロのカンナギ

2023年3月10日 16:30

宜名真沖で39キロのアーラ

2023年3月3日 16:30

各地でチヌ釣り大会盛況

2023年2月24日 16:30
関連するニュース







  • お知らせ


  • 琉球新報デジタルサービス



  • 会員制サービス






  • 他のサービス