<未来に伝える沖縄戦>疎開先の台湾で学徒兵に 同級生の遺体を運び火葬 宮城政三郎さん


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 与那国町出身の宮城政三郎さん(93)は、日中戦争から太平洋戦争の敗戦までの十五年戦争の間、与那国小学校や県立第一中学校で、徹底的に皇民化教育と軍国主義教育を受けました。疎開した台湾では学徒兵として動員され、戦争を体験しました。一中の後身となる首里高校1年の玉那覇麻侑さん(15)、宮里剛史さん(15)、外間凜さん(15)、仲里直輝さん(15)が話を聞きました。

沖縄戦当時の体験を話す宮城政三郞さん=7月12日、那覇市首里金城町の養秀会館

 《宮城さんが小学生だった1937年、日中戦争が始まります。教育の目的は「皇国臣民」の育成だったといいます》

 臣民とは、天皇が支配する国民、分かりやすく言えば家来です。教科書には「命を投げ出して天皇の国を守りなさい」と書いてありました。天皇には絶対従わなければなりません。そう教育を受けていたので、日本国民は戦争になっても「天皇のために」と敵に突っ込んで死んでいったと思います。

 各学校には「奉安殿」があり、天皇皇后の写真と教育勅語(明治天皇が述べた教育方針)が納められていました。与那国小学校では校内にありました。普段は閉じられていて、天長節(天皇誕生日)や建国記念日などに校長先生が真っ白い手袋をはめて開けていました。一中の入学試験では教育勅語を覚えているか、書けるかと聞かれました。

  ■    ■    ■

 《宮城さんは一中に進学し、1年生の2学期、太平洋戦争が始まります》

 中学校の校門を入ると、わら人形と竹やりが置かれていました。竹やりで、敵に見立てたわら人形を突いてから学校に入るのです。

 英語の時間は廃止され、大本営発表の新聞記事を読み書かせる時間になりました。日本は開戦翌年の半ば以降、太平洋の戦線で負け続けていましたが、日本が勝っていると、うその戦果を発表し続けていました。

 「英語は敵の言葉だ」と日本語に言い換えられました。バットは「打棒」、ストライクは「正球・直球」、ボールは「邪球」、カレーライスは「カラシ入り汁かけ飯」。それ以外も合格は「命中」、不合格は「轟沈」と言い換えました。戦意高揚のためです。

 ガダルカナル島で一中出身の大舛松市大尉が戦死し、軍人最高の栄誉といわれた「個人感状」を県人で初めて授与されました。一中生は「全校、大舛大尉に続け」を合言葉に、国難に生徒として本分を果たすよう強調されました。

 3年生の終わりごろには授業はほとんどなくなり、勤労奉仕作業をしました。日本軍の壕掘りや農家のキビ刈りの手伝いです。小禄飛行場はスコップで掘りました。読谷飛行場の建設作業は1週間泊まり込みで行きました。食べ物は玄米とほとんど何も入らない海水を薄めたような汁でした。

※続きは8月11日付紙面をご覧ください。