シークヮーサーの起源が解明 沖縄自生の「タニブター」×アジア大陸のかんきつ類


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームはこのほど、遺伝子解析に基づき、シークヮーサーが沖縄に自生するかんきつ類タニブター(琉球マンダリン)と、アジア大陸の品種の交配種であることを突き止めたと発表した。

 遺伝子や染色体の解析で、タニブターが学術的には知られていなかった新品種であることも分かったという。本州に自生しているタチバナも、タニブターとアジア大陸のかんきつ類との交配種であることを確認した。

 研究成果は7月26日付で科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。OISTは「望ましい特性を持つ交配種の開発につながる可能性があり、商業的にも意義が大きい」と期待を寄せる。

 シークヮーサーをはじめとする東アジアのかんきつ類は農産品として経済的に重要な価値を持っているが、起源や種の多様化の過程について詳しいことは明らかになっていなかった。今回の研究は、かんきつ類の多様性を解き明かすことを目的に、OISTの分子遺伝学ユニットや米ローレンス・バークレー国立研究所、県農業研究センター名護支所などが共同で実施。東アジアの69種類のミカン科品種とアジア大陸の品種の遺伝情報を解析した。

 その結果、アジア大陸のかんきつ類の一種が、数万年前に琉球列島に運ばれ、タニブターなどの在来種と交配してシークヮーサーが誕生した可能性が高いとの結論を導き出した。

 タニブターは見た目はシークヮーサーに似ているが、実が小さくて酸味があるため、地元の農家にとっては商品価値が低く、あまり顧みられない品種だった。今回の研究で、約200万年前に琉球列島がアジア大陸から切り離された際に誕生した新種であることが分かった。

 OIST分子遺伝学ユニットのダニエル・ロクサー教授は「起源をさかのぼることで、さまざまな可能性を生みだす。商業的価値も秘めている」と述べ、病気や干ばつに強い品種の開発などにもつながるとした。