波照間でも軍国教育徹底 本田昭正さん 島の戦争(1)<読者と刻む沖縄戦>


この記事を書いた人 Avatar photo 上里 あやめ
戦争マラリア忘勿石の碑の除幕式(1992年8月15日)

 76年前の沖縄戦の最中、八重山の島々で「戦争マラリア」の悲劇が起きました。日本軍の命令によってマラリア有病地帯に移動した住民がマラリアに苦しみました。犠牲者は3647人(沖縄県史)に上ります。

 浦添市の本田昭正さん(86)から戦争マラリアの体験記が届きました。次のような書き出しで体験記は始まります。
 
《私は昭和16年に国民学校と改称されたばかりの小学校に入学した。その年の12月に太平洋戦争が勃発し、5年生のときに終戦を迎えた。小学校時代を戦争とマラリア禍、戦後の混乱の中で過ごした。》

 本田さんは1935年3月、竹富町波照間島に生まれ、41年に波照間国民学校に入学しました。当時の児童数は300人余りです。この南の島にも軍国主義教育が浸透していました。

 《国民学校時代は、軍国主義教育一色で、軍歌を歌いながら、隊列を組んでの集団登校であった。》

 祝祭日や卒業式には教育勅語の朗読があり、「咳(せき)一つするだけで叱られた」という厳粛な空気の中で朗読を聞きました。天皇の写真を収める奉安殿はありませんでしたが「校長室に『御真影』のような写真があったような気がします」と本田さんは語ります。

       ◇

 沖縄戦では激しい地上戦があった本島以外の島々でも住民の犠牲がありました。「島の戦争」の体験記を紹介します。