prime

「茅葺き校舎にイモ弁当」先生と議論、知る喜び 仲本安一氏、中村義清氏 糸満高校(4)<セピア色の春―高校人国記>


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
1954年7月5日付の「糸高新聞」創刊号(仲本安一氏蔵)

 元県議で沖縄社会大衆党の委員長を務めた仲本安一(86)は糸満高校の10期。沖縄政界の激動期を駆け抜けた。「茅葺(かやぶ)き校舎にイモ弁当。それでも希望に満ち、情熱にあふれた3年間だった」と振り返る。

 1935年5月、兼城村(現糸満市)波平で生まれた。沖縄戦では疎開先の恩納村山田で米兵に捕らわれ、収容所を転々とした後、兼城に戻った。兼城初等学校を経て兼城中学校で学んだ。

仲本 安一氏

 「ウーマクーな中学生だった」という仲本は高校受験に失敗し、一時、基地従業員として働いた。その後、糸満中で「傍聴生」として授業を受けて52年、糸満高校入学を果たした。

 敗戦から7年。学習環境はまだまだ貧弱だった。

 「校舎は茅葺き、教室は土間だった。米軍服のHBTを着け、げたやゴム草履を履いて登校する生徒もいた」

 それでも「夢があった。希望ある青春だった」と仲本は語る。弁が立ち、1年生の頃から生徒会役員選挙の推薦演説で力を発揮し、後に生徒会役員になった。学校新聞の記者としても活動した。

 得意科目は社会科、中でも世界史や時事問題に強かった。時には教師に議論をふっかけた。

 「職員室に押しかけて先生を質問攻めにした。やっつけようと思ったんだ。『学問の自由とは何か』を先生に問い、議論した。今考えると恥ずかしい」

 政治意識が芽生えたのも、その頃だ。那覇と比較して貧しい糸満の生活に矛盾を感じるようになった。「瀬長亀次郎や安里積千代の演説を聞き、政治家になって世直しをしたい、弁護士になって貧しい人を助けたいと思った」

 「世直し」を誓った仲本は日本大学法学部に入学。弁護士を目指しながら米軍基地の拡張に反対する砂川闘争に参加するなど政治運動にも関わった。帰郷後は青年運動や労働運動に傾注し、那覇市議や県議として活動した。

 政界引退は96年。政治活動を振り返りながら戦後史をたどる本を編んだ。かつてのウーマクー青年は今も沖縄の戦後史を見据え、発言を続けている。

中村 義清氏

 仲本の同期に、沖縄県医師会副会長や南部地区医師会長を歴任した医師の中村義清(84)がいる。「仲本さんは人前に出て話すのが好き。僕は話し下手。1年の時に級長をやったが、ホームルームではいつもへとへとになった」

 36年11月、高嶺村(現糸満市)で生まれ、東風平村(現八重瀬町)屋宜原で育った。沖縄戦で米軍に捕らわれた後、玉城村(現南城市)百名の収容所で暮らした。屋宜原に戻るまで小学校を転々とした。

 東風平中学校に通っていた49年、中村の心を揺さぶる出来事があった。日本人初となる湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞である。「僕も学者になろうと思った」と中村は語る。

 52年、糸満高校に入学。スポーツ少年でもあった中村はバレー部に入部した。

 「中学では陸上やバレー、バスケットの選手だった。高校ではバレーに絞った。はだしのままグラウンドでバレーをやっていた」

 同世代の糸満高卒業生と同様、コンセット校舎や茅葺き校舎を懐かしむ。「コンセット校舎は暑くて苦痛だった。途中で居眠りしてしまった。むしろ茅葺き校舎が涼しくて人気があった」と語る。

 学者を目指し、勉学にも励んだ。「好奇心が旺盛で『知る喜び』があった。教師も熱心に指導してくれた」という。中学教師だった父の薦めで医学の道に転じ、長崎大学医学部に進学した。その父が急逝し、苦学をしながら、62年に医師国家試験に合格。67年に帰郷し、那覇市内の病院で2年間勤めた後、与那原町で中村医院を開院した。

 医師不足の時代だった。「1日に400人もの患者が訪れた。『いーちん あくびんならん』(息もあくびもできない)という忙しさだった。患者とじっくり向き合えるようになったのは復帰後のことだ」。開院時から南部地域の小中高校や保育所の学校医を引き受けてきた。

 長年にわたる地域医療への貢献をたたえ日本医師会は昨年、「赤ひげ功労賞」を中村に贈った。医師となって来年で60年。地域住民の健康を支える活動が続く。

 (文中敬称略)
 (編集委員・小那覇安剛)
 

 【糸満高校】
 1946年1月 開校(16日)、首里分校設立(27日、3月に首里高校独立)
    3月 真和志分校設立(9月に首里高校と合併)
    5月 久米島分校設立(48年6月に久米島高校独立)
  56年4月 定時制課程設置(74年に廃課程)
  88年6月 県高校総合体育大会で男女総合優勝
 2011年8月 野球部が夏の甲子園に初出場
  15年3月 野球部が春の甲子園に初出場

クリックで糸満高校の校歌が聞けます。