島の未来、自らの手で 独立学会シンポ、基地問題や平和議論 石垣


社会
この記事を書いた人 田盛 良一
琉球民族独立総合研究学会のシンポジウムで平和や琉球独立について意見を述べる八重山やグアムの関係者ら=24日、石垣市民会館

 【石垣】平和や琉球独立について考える琉球民族独立総合研究学会のシンポジウムが24日、石垣市民会館で開かれた。登壇した八重山やグアムの関係者が石垣島への自衛隊配備計画や沖縄の米軍基地問題などについて意見交換した。地域で議論を深めて自ら決定し、国際社会に発信していくことの重要性を確認した。

 独立学会員で島の未来を考える島民会議共同代表の新垣重雄氏は「あらゆる方法で戦争にならないよう努力することが重要」と訴えた。その上で「サンフランシスコ講和条約で沖縄は意見を聞かれてない。沖縄は軽く扱われてきた」などと差別されてきた歴史に触れ「石垣島では自衛隊配備問題に当たる。阻止するため反対の声をまとめなければならない」と呼び掛けた。
 沖縄の米軍基地問題などについて、グアムの脱植民地化を訴えるグアム政府脱植民地化委員会事務局のエドワード・アルバレス氏は「グアムも沖縄も植民地と言える状況にある。国連の非自治地域のリストに載るような扱いを受けている」と指摘した。同リストに沖縄を載せることで「自治から離れた不当な扱いを受けていると国際社会にアピールすることができる」と提案した。そのほか「西表をほりおこす会」代表の石垣金星氏やグアム大学准教授のマイケル・ベバクア氏が意見を述べた。
 討論会前に平和について基調講演した前竹富町教育長の慶田盛安三氏は、自身の戦争体験や八重山教科書問題を紹介し「いい戦争というものはない。弱い人が安全で楽しく暮らせる世の中がよい社会と考え、平和学習にも取り組んできた。戦争のできる国民意識を形成するような教科書は認められないと教科書問題に向き合った」と国からの押し付けでなく自ら決めることの重要性を強調した。
英文へ→Symposium on Ishigaki Island’s future, independence, base issues, and peace