「実際の戦場でリアリティーを持つ」集団自決の体験者が不在のチビチリガマ慰霊祭 若い世代が感じたこと


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
チビチリガマに向かって手を合わせる読谷村職員労働組合青年部の大城愛士部長(中央)ら=1日、読谷村波平のチビチリガマ

 【読谷】1日に開かれたチビチリガマの慰霊祭に「集団自決」(強制集団死)の生存者が初めて参加できなかった。高齢化が主な理由で、チビチリガマ遺族会の與那覇徳雄会長は「沖縄戦の記憶継承と平和発信は今後、若い人たちに委ねられた」と述べた。前参院議員の糸数慶子さんが主催するピースツアーの参加者約50人のほか、地元の読谷村からは村職員労働組合青年部の役員ら7人が参加し、非体験者として沖縄戦をどのように伝えるかについて考えた。

 村職労青年部は約10年前から参加している。慰霊祭の前には研修などを通して、チビチリガマを含む沖縄戦の出来事について学ぶなど、反戦平和を掲げて活動している。

 体験者から話を聞いたり、学習した場所を実際に訪れたりしなければ、想像することも難しいという思いもあるという。

 午後1時過ぎから始まった慰霊祭は、ガマ内にある祭壇の前に遺族や関係者らが集まり、手を合わせた。青年部のメンバーも一緒に入った。「内部は蒸し暑く、若干呼吸もしづらかった」と津波峻一さん(33)。「体験者じゃない私たちは実際に戦場となった場所に来ることで、リアリティーを持って想像できる」と参加を続ける意義を語った。

 大湾近晃(ちかあき)さん(26)は体験者の高齢化に触れた上で「自分らの子どもが戦争について学ぶとき、体験者は身近にいないはずだ。今日のことを伝えていく責任を感じる」と述べた。

 青年部の大城愛士部長(33)は「ガマの中で遺族の顔を見て、心が締め付けられる思いだった。78年前に実際に起きた悲劇から学ぶことも大事だが、この記憶を後生にどのように伝えていくかを考えることも重要だ」と振り返った。そのためにも「限られた時間の中で積極的に体験者と会い、まずは非体験者の自分が体験者の思いに触れたい」と語った。 

(名嘉一心)