ゆいレール2駅「巡回勤務」は一時見送り スロープ、呼び出しボタン、手話対応…障がい者団体と現場確認


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
スロープを使い、車両から降車する車いす利用者ら=14日、那覇市の儀保駅(喜瀬守昭撮影)

 沖縄都市モノレールは14日、ゆいレール市立病院前と儀保の2駅における「巡回勤務」の4月実施を見送る方針を明らかにした。駅に係員が不在となることで障がい者への介助などがおろそかになることに懸念の声が上がっていた。これらを受けて巡回勤務の実施に向けて課題を精査する。新たな実施時期は現段階では未定という。この日、同社の現場確認に参加した障がい者団体からは個々の障がいに合わせて、係員による対応を求める声が上がった。

 現場確認では、係員が不在の場合の対応手順を説明。その後、改札口やインターホンの設置場所を確認した。車いす利用者の移動の障壁となる、車両とホームの隙間や段差は石嶺駅にはないが、儀保駅にはあった。運転士が実際に取り付け用スロープを広げる作業も見られた。

 券売機の横に設置されたインターホンでは、画面越しに筆談できるようペンとボードが置かれているが、県聴覚障害者協会の本田一郎事務局長は「文字を書くのが苦手で手話で話したい人もいるが、手話ができない駅員とどうコミュニケーションをとるのか」と、個々の障がいに合わせた対応を求めた。

 県自立生活センター・イルカ理事で車いす利用者の宮城秀明さんは、駅員の呼び出しボタンの位置が高いことを指摘し「手が不自由な人には押すのが難しい。利用者の声を聞いて改善してほしい」と語った。

 現場にはそのほか、県脊髄損傷者協会の仲根建作理事長、沖縄視覚障害者福祉協会の知花光英会長、バリアフリーネットワーク会議の親川修代表らも同行した。行政の所管部署である、県の都市モノレール室と内閣府沖縄総合事務局運輸部の職員らも同席した。
 (慶田城七瀬)