prime

〈沖縄いきものマスター〉カタツムリ 色や形、多種多様


〈沖縄いきものマスター〉カタツムリ 色や形、多種多様 オキナワヤマタカマイマイ
この記事を書いた人 Avatar photo 高良 利香
アオミオカタニシ

 今年ことし梅雨つゆはとてもあめりょうおおかったですね。あめ時期じききものとえば、カタツムリです。童謡どうようにもうたわれ、みなさんにもなじみぶかきものでしょう。カタツムリとひとことにっても、るといろかたちはさまざま。一般いっぱんてきに「りくにすむがい仲間なかま」をカタツムリとい、カタはあたまにかぶる「かさ」から、ツムリは古語こごがい意味いみする「つぶり」からているとわれます。漢字かんじでは「蝸牛かぎゅう」ときます。中国ちゅうごくで「渦巻うずまじょうからつ、かくえたうしのような体型たいけい」を意味いみします。カタツムリは移動いどうする能力のうりょくひくく、地域ちいきしまごとに種類しゅるいことなっています。沖縄おきなわでもそのしま固有こゆうしゅ、というのがおおられます。今回こんかいの「沖縄おきなわきものマスター」は、カタツムリの生態せいたい沖縄おきなわかけるさまざまな種類しゅるいについて紹介しょうかいします。(2022年06月26日付 りゅうPON!掲載)

マイマイは雌雄しゆう同体どうたい

 「カタツムリ」は、生物せいぶつ学的がくてきには軟体動物なんたいどうぶつもんふくそくもうぞくしていて、おおきく原始げんしちゅうぜつもく(ヤマタニシるい)と、ゆうはいもく(マイマイるい)の2ぐんかれます。ヤマタニシるいがいにふたがあり、1つい触覚しょっかくがあります。一方いっぽう、マイマイるいにはふたはなく、触覚しょっかく大小だいしょうついあってだい触覚しょっかく先端せんたんがあります。
 ふたつの仲間なかま生殖せいしょく方法ほうほうにもちがいがあり、ヤマタニシるい雌雄しゆう異体いたい、マイマイるい雌雄しゆう同体どうたいです。雌雄しゆう同体どうたいというのはひとつの個体こたいおすめす両方りょうほう器官きかんっています。交接こうせつのときは、ふたつの個体こたいが、それぞれ胴体どうたい側面そくめんにある生殖せいしょくこうからばしたおす生殖せいしょく相手あいて生殖せいしょくこうみ、精子せいしをやりとりします(写真しゃしん)。ちなみに、アフリカマイマイのような大型おおがたしゅすうねん、ウスカワマイマイのような小型こがたしゅは1ねん程度ていど寿命じゅみょうとされています。

交接中(こうせつちゅう)のアフリカマイマイ

アフリカマイマイ

学名がくめい:Achatina fulica
からながやく70ミリの大型おおがたしゅひがしアフリカ原産げんさん食用しょくよう移入いにゅう

 カタツムリのえさなまっぱ、藻類そうるい菌類きんるいなど。くち内側うちがわ上部じょうぶにある「がくばん」と下部かぶにあるおろしがねのような「ぜつ」があり、これらを前後ぜんごさせ植物しょくぶつけずべます。森林しんりん生態せいたいけいではなどを粉砕ふんさいすることから分解ぶんかいしゃとして重要じゅうようはたらきをします。ときどき、建物たてもの壁面へきめんえた藻類そうるいをカタツムリがべたあとしょくこん」をつけることがあります(写真しゃしん)。

カタツムリがセメント壁の藻(も)を食べた跡

移動いどう苦手にがてしま固有こゆうしゅ

 一方いっぽう、カタツムリは森林しんりんにすむおおくの動物どうぶつにとって重要じゅうようえさ資源しげんでもあります。カタツムリは陸棲りくせいホタル(幼虫ようちゅう)やマイマイカブリなどの甲虫こうちゅうのほかに、リュウキュウヤマガメ、イノシシ、アカショウビンなどの脊椎動物せきついどうぶつなどにも捕食ほしょくされます。石垣島いしがきじま西表島いりおもてじまにすむイワサキセダカヘビのようにカタツムリをおもえさにするヘビもいます。
 カタツムリの仲間なかまやま砂漠さばくうみかわえて分布ぶんぷひろげることが困難こんなんです。地域ちいきごとにしゅかれ、南西諸島なんせいしょとう小笠原諸島おがさわらしょとうではしまごとに固有こゆうしゅおおられます。沖縄おきなわけん全体ぜんたいで2669ぞく181しゅ報告ほうこくされています。うち沖縄おきなわ諸島しょとうの32しゅ伊平屋いへや伊是名いぜなの4しゅ久米島くめじまの5しゅ石垣いしがき西表いりおもての24しゅ与那国よなぐにの6しゅ尖閣せんかくの7しゅけい78しゅ)がかく島々しまじま固有こゆうしゅで、その割合わりあいは43%となります。地域ちいきしまちを研究けんきゅうするうえでもカタツムリは重要じゅうよう生物せいぶつぐんといえます。ちなみに、“からてたカタツムリ”がナメクジです。
 (監修かんしゅう写真しゃしん提供ていきょう 安座間あざま安史やすふみ琉球大学りゅうきゅうだいがく教育きょういく学部がくぶ教職きょうしょくセンター非常勤ひじょうきん講師こうし

ヤンバルの固有種(こゆうしゅ)ヤンバルマイマイ

ヤンバルマイマイ

学名がくめい:Satsuma atrata
から直径ちょっけいやく35ミリ、沖縄おきなわじま北部ほくぶ(ヤンバル)の固有こゆうしゅ

枯れ葉を食べるオキナワウスカワマイマイ

オキナワウスカワマイマイ

学名がくめい:Acusta despecta
から直径ちょっけいやく20ミリ、家屋かおく周辺しゅうへんおおく、まるみのあるから特徴とくちょう

殻が退化(たいか)したヒラコウラベッコウガイ

ヒラコウラベッコウガイ

学名がくめい:Parmarion martensi
体長たいちょうやく20ミリ、退化たいかしただえんけいから特徴とくちょう

中南部(ちゅうなんぶ)に多く見られるオキナワヤマタニシ

オキナワヤマタニシ

学名がくめい:Cyclophorus turgidus
から直径ちょっけいやく20ミリ、褐色かっしょくまだら模様もようとふたが特徴とくちょう沖縄おきなわ島中しまじゅう南部なんぶおおられる


<まめ知識>

 カタツムリはひととのかかわりもふかく、フランス料理りょうりの「エスカルゴ」が有名ゆうめいですが、沖縄おきなわでも貴重きちょうなタンパクげんとして、1960年代ねんだいごろまでは、ウスカワマイマイやアフリカマイマイなどをべることがありました。しかし、おおくのカタツムリが「広東かんとんじゅうけつせんちゅう」という寄生虫きせいちゅうっていることがかり、なまべたり加熱かねつ不十分ふじゅうぶんだったりすると危険きけんだとされ、一方いっぽう食生活しょくせいかつ充実じゅうじつしてきたことから現在げんざいべることはほとんどなくなっています。また、1960年代ねんだいごろまでは、カタツムリのからをぶつけい、どちらがさきこわれるかをきそう「チンナンオーラセー」というあそびをするどももいました。