「自己犠牲」「行動制限」…5類移行後も負担続く看護の現場 医療ミスの原因調査も 県医労連報告


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
看護職員の労働実態調査を公表した県医療福祉労働組合連合会の穴井輝明執行委員長(右から2人目)ら関係者=5日、県庁

 沖縄県医療福祉労働組合連合会(県医労連、穴井輝明執行委員長)は5日までに2022年実施の県内看護職員の労働実態調査をまとめ、医療・看護事故の主な原因(複数回答)として「慢性的な人手不足」を訴える声が82.9%に上ったと発表した。仕事の達成感も34.5%にとどまり、十分な看護ができない理由(複数回答)は「人手不足で業務過密」が90.0%と高い水準を示した。人手不足に伴う過重労働に苦悩する看護職員の実態が、改めて浮き彫りとなっている。

 調査は5年に一度実施しており、今回は22年10~12月の期間に県医労連に加入する看護職356人から回答を得た。

 ここ3年間の仕事上のミスや一歩手前となるニアミスについては、77.5%が「ある」と回答した。勤務形態別では、夜勤12時間以上の2交代制勤務が91.3%となるなど、夜勤のある職場が割合が高い傾向を示した。

 健康状況については、69.6%が何らかの不安を抱えていることが分かった。慢性疲労を感じているのも73.3%と高い水準となった。

 3日に県庁で開いた会見で、穴井執行委員長は「実態を明らかにすることで、看護職員が働き続けられる環境を国につくってほしい」と要望した。

 会見には現役の看護師も同席し、人手が足りないために休みが取れず、質の高いケアができなくなっている厳しい現状を打ち明けた。北部の医療機関に勤める男性看護師(45)は新型コロナウイルス感染症が5類に移行しても、医療を守るために「行動制限せざるを得ない」と指摘。「自己犠牲で患者に向き合っている」と主張し、支援の必要性を訴えた。
 (小波津智也)