照明弾相次ぎ漂着 国頭、暴発で男性けが 船用、ハングル表記


この記事を書いた人 Avatar photo 宮里 努
国頭村宜名真に漂着したハングル文字表記のある照明弾=1月21日午後(国頭漁協提供)

 【国頭】ハングル文字の表記があり船舶用とみられる照明弾が国頭村の奥区と宜名真区の2カ所で計3発、昨年12月とことし1月に相次いで海浜に漂着した。奥の海浜清掃で発見された際は、作業員の男性が中身を確認しようとした際に暴発して雑木林が燃える事態も発生した。その際に男性は親指を打撲した。

 奥で暴発したもの以外の2発を保管する国頭村役場が対処方法を検討しているが、外国製の照明弾が県内で漂着した事例が確認できないため難航している。地元漁協などは発見しても触らず届けるよう呼び掛けている。
 奥では昨年12月26日、国頭漁協から委託を受けた奥区海岸環境保全部会(玉城壮部会長)が約30人で海浜を清掃中、箱入りで2発1組になった照明弾を発見した。不審に思った作業員の男性がふたを開けたところ、1発が発射し、男性の親指に当たった。照明弾が飛び込んだ雑木林が燃え、作業員らが海水などをかけて消火した。
 奥で発見された未使用の照明弾1発は名護署へ運ばれたが、同署は水難救護法第24条で漂着物は市町村長へ引き渡す取り決めになっているとして村建設課へ引き渡した。
 さらに1月21日、国頭漁協の金城信幸参事が宜名真漁協近くの海浜を巡回中、同じタイプの照明弾を発見し、村建設課が回収した。村建設課は県に相談しているが、県も外国製の照明弾の対処法が分からないままとなっている。
 金城参事は「またどこかに漂着した場合、目立つので子どもが触ると困る。触らずに行政に届け出てほしい」と話す。奥区海岸環境保全部会の玉城さんも同様に呼び掛けた上で「通常の漂着物なら市町村で対応できると思うが、危険物なのでしっかり対応してほしい」と述べ、関係機関で対処法に知恵を出し合ってほしいと強調した。(古堅一樹)