【石垣】水産研究・教育機構西海区水産研究所亜熱帯研究センター(沖縄県石垣市)と宮崎大の研究チームは19日、石垣島と西表島の間に広がる石西礁湖で、サンゴを捕食するオニヒトデの幼生の集団を発見したと発表した。1立方メートルに約53個体と高い密度で幼生を確認したのは世界初。幼生の確認自体、例が少なく、亜熱帯研究センターは「画期的な発見。今後オニヒトデの大量発生のメカニズムを解明する上で重要な成果」と説明した。
研究チームは2013年6月に3日間、石西礁湖の16地点で採集調査を実施し、3~4カ所でオニヒトデ幼生を確認した。その他は1立方メートルに1個体以下だったが、石西礁湖の西側の1地点では50個体以上の高密度の幼生集団が見つかった。同地点は2日目も14個体を発見した。
近年、オニヒトデの大量発生が世界中のサンゴ礁消失の大きな原因となっているが、亜熱帯研究センターによると、オニヒトデ幼生は、その他のヒトデやナマコの幼生との判別が難しいため、発見例も少なく詳細な生態について明らかになっていなかったという。
その中で研究チームは今回の調査で採集したプランクトンの中からオニヒトデ幼生をDNA判定で特定し、一定量の検出に成功した。
亜熱帯研究センターの鈴木豪研究員は「野外でオニヒトデ幼生の分布を詳細に調査した例はなかった。今回、幼生が極めて集中的に分布し、高密度の状態で特定の場所のサンゴ礁に付いて大量発生の引き金になっている可能性が示された。なぜ爆発的に増えるのか、解明が課題だった。解決の一歩になると期待したい」と話した。