「ケッ、ケー、ケッ」美声競う 沖縄在来鶏「チャーン」30羽、うるま市で大会 


「ケッ、ケー、ケッ」美声競う 沖縄在来鶏「チャーン」30羽、うるま市で大会  青空の下で30羽が美声を競った全沖縄チャーン大会 =4日、うるま市のあまわりパーク
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 【うるま】沖縄在来の鶏・チャーンの継承や保存意識の高揚を図ろうと、県指定天然記念物チャーン保存委員会(照屋林吉会長)は4日、うるま市あまわりパークで2024年全沖縄チャーン大会を開催した。14人の会員が自慢のチャーン30羽を展示し「ケッ、ケー、ケッ」と特徴的な3音節の美声を競い合った。

 コロナ禍を経てこの規模での大会開催は久しぶりとなった。来場者には、設置した説明パネルでチャーンの鳴き声の特徴や形態についての会員からの説明も行われた。琉球古典音楽との結びつきも注目されているチャーンの鳴き声が、市内外からの多くの見学者を楽しませた。

 大会を開催した照屋会長は「昨年も開催し多くの皆さんに見ていただいたが、残念ながら審査はできなかった。今年は、このように審査もできて多くの人が見に来ていただき、チャーンのことを知ってもらって良かった」と述べた。

 会員からチャーンについての説明を受けた女性は「ぜひ、那覇市の首里城や識名園などでも開催し、多くの人に貴重なチャーンのことを知ってもらいたい」と語った。

 審査では最優秀賞1人、優秀賞5人が選定された。表彰されたのは次の通り(敬称略)。

 【最優秀賞】照屋林吉(嘉手納町)【優秀賞】安慶名盛政(沖縄市)、石川正雄(うるま市)、高宮城実(沖縄市)、嘉数宣隆(本部町)、古謝義和(うるま)

全沖縄チャーン大会の入賞者ら

  (高原景一通信員)